メフィスト 2011 VOL.1

書誌情報

webメフィスト」のサイト説明によれば、『メフィスト』はこのような性格の雑誌だそうです。

『メフィスト』は講談社から発行されている文芸雑誌。ミステリを中心として、伝奇小説、SF小説など広くエンターテイメント小説全般を扱うほか、それらに関連した漫画や評論なども掲載されている。

新井素子関係の内容

「合評・メフィストの読書会」最終回:「本格のメソッド」とは?(P.456-467)

新刊小説の合評座談会です。参加者は我孫子武丸(作家)・竹本健治(作家)・羽住典子(作家)・川瀬武弘(書店勤務)の四氏。取り上げた作品は、『郭公の盤』(牧野修+田中啓文/早川書房)と『メルカトルかく語りき』(麻耶雄嵩/講談社ノベルス)の2作。

『郭公の盤』の合評中に新井素子さんの名前が出て来ます。「作家は描く時に映像を思い浮かべるのか?」の項、P.460-461。

羽住――実はすごく怖かったんです。

我孫子――怖い、ですか。

羽住――はい。異形ものが苦手なので、目から耳が生えてくるとか、耳なし芳一が出てきた時点でものすごく怖くって。体の別の部分で音を聞き分けるのはどういうことなんだろうと、そのへんでも詰まってしまいました。

竹本――僕は元々スプラッタホラーとか大好きなほうだから、全編のムードは肌に合ってました。

羽住――映像で見たいですよね。匂いの描写がたくさんあるんですけれど、その匂いを嗅いだ登場人物の表情とかの不透明さが気になりました。役者さんが演じたら一瞬にそれを表せますよね。そうするともうちょっと感覚的に違和感なく入り込めたかなと思います。それと、音を聞いてみたいですね。音楽のあたりは田中さんが書かれたのですか。

我孫子――そのあたりは田中さんのほうでしょうね。田中さんってグロい描写とか擬音にすごく凝っていろいろ繰り出すんだけど、どうもビジュアルイメージが少ないんですよね。マンガ的な絵はあるんだけど、映画的な絵じゃないんですよ。だから、彼が書いてることを正確に人間が再現しようとしたら無理な場面がけっこうあるんです。昔、『ゴーストハンター』を一緒にやってたときに彼が書いた描写が引っかかって、「こうだったらおかしいよね」とか言ったら、「そんなこと考えてなかった」って言うわけ。単にノリで書いちゃうんです。ビジュアルイメージでは書いてないんですね。

竹本――以前、新井素子さんと話したときに「私は頭の中に映像を描いて書いたことは一度もない」と言っていて、僕を含めて他の人が「えーっ!」とびっくりしたんだけど。

我孫子――たしか京極(夏彦)さんもそんなようなことを言ってた気がしますけどね。

竹本――僕なんかはっきり、映画みたいに映像を思い浮かべてそれを文章に直すという感じでやってるから、全く映像を思い浮かべないで書くというのが不思議な気すらしたんだけど。我孫子さんは思い描くでしょう?

我孫子――僕は描きますね。でも京極さんの言い分が、あ、なるほどなとは思ったんだけど、つまりイメージを伝えようとして文字にしてそれを相手にわかってもらうのは難しいから、文字の羅列を見て人がどう受け止めるかっていう、そこのところを考えて書いていると。だからこそ、京極さんは版面にこだわるじゃないですか。版面こそが直接読者の目に入る情報のすべてだというふうに考えてるんだと思うんです。ま、そのとおりなんですけど。

ただ、こっちはとにかく自分が思っているものを、どう書いたらいちばんうまく伝わるかなと思って書いているんですけどね。でも人によって、書き方が違うんだなというのは合作したときに思いましたね。

竹本健治氏、我孫子武丸氏は新井素子さんとともに日本推理作家協会の囲碁同好会を復活させたメンバーです。羽住典子氏も囲碁同好会に所属しています。

ちなみに、『郭公の盤』は『ダ・ヴィンチ』の連載対談「新井素子と藤田直哉のSUPPLEMENT FICTION」でも取り上げられました。(→『ダ・ヴィンチ』2011年5月号

小見出し

ネット書店で購入 | メフィスト 2011 VOL.1