No.337
巻頭に掲載されたSF関係者による対談です。今回は漫画家のいしかわじゅんとSF作家の火浦功が登場しています。(火浦氏の小説「みのりちゃん」シリーズのイラストをいしかわ氏が担当していた。)
談話中P.5-6に新井素子さんの名前が出て来ます。
いしかわ (中略)ところで何で書いてるの。
火浦 シャープペン、Bの。うちのカミさんの親戚の医者をやってる人が、何かで書いた僕の文章を読んで、原稿が遅いのは字を書くのが遅いからだろうと思ったのかワープロを買ってくれまして、それでやってみたんですが、もう一人横に他人がいてそいつが字を書いているみたいな感じがして妙なんですよね。
いしかわ ワープロっていうと、新井素子さんとか高千穂遙さんが使ってるじゃない。それで聞いてみるんだけど、やはり僕には合わないような気がしてね。一文字一文字書いた方が、書いたって気がするじゃない。それに前の方をペラペラめくって見直せないじゃない。
火浦 挿入したり、訂正したりは楽だけどね。
玉川大学教授(当時)でありハードSF作家でもある石原藤夫氏による連載エッセイです。今回は「『ぬいぐるみさん』との正しいハードSF的付き合い方」の第11回。ぬいぐるみさんがブラックホールを抱きしめるような位置にあった場合、どのように見えるのかが考察されています。P.203に新井素子さんの名前が出て来ます。
来月は、また別の見方をしたヌイグルミさんを御紹介しますので、お楽しみに……。(いろいろな見方の図を描きおえたら、新井素子さんに結婚祝いにプレゼントするつもりなんですけど、気に入ってもらえる図が描けますかどうか……汗)
海外のSF事情を紹介するコラムです。今回の執筆者は深見弾。内容についてはP.218にこのように書かれています。
海外で日本SFというものは、どのような作品がどれくらい翻訳され、出版されているのだろうか? そのあたりを紹介してみよう。
P.221に新井素子さんの名前が登場してきます。
ところで、世界的に見た場合の日本SFの翻訳の状況はどうなっているのだろうか。具体的に、どんな作品がどこで何語に訳されているかは、全作品に触れるのがいちばんいいのだが、その余裕がないので、ここでは長篇と作品集だけを取り上げることにする。まず、外国語になった長篇を上げると、
安部公房『砂の女』(十六)、『第四間氷期』(七)、『他人の顔』(七)小松左京『日本沈没』(七)、『明日泥棒』(四)新井素子『グリーン・レクイエム』(一)、『星へ行く船』(一)松本清張『神と野獣の日』(一)田中光二『大いなる逃亡』(一)平井和正『狼の紋章』(一)
以上十点である。括弧の中の数字は翻訳された言語の数を示している。翻訳出版点数についていえば、『砂の女』のように三十三件は別格として、『第四間氷期』が十一件、『日本沈没』が発見といったように同一言語で複数の版がでている。珍しい訳と言えば『神と野獣の日』で、これはブルガリア役に訳されている。新井素子、平井和正の作品はいずれも英語版で、発行は講談社。高校生向けの註釈つき〈英語文庫〉に収録されたものであるから、日本にいる外国人は別とすれば、海外の読者が手にする可能性はあまり望めないかもしれない。
本文中で紹介されている「グリーン・レクイエム」と「星へ行く船」の翻訳とは、講談社インターナショナルから出版された講談社英語文庫の『Green Requiem』と『A Ship to the Stars』のことです。