No.318
P.109に新井素子さんの名前が登場しています。
4. 祝祭としてのSF
ホテルの廊下ではみんなが走っていた。黒い覆面の(たぶん)ケムール人が走り、オレンヂのつなぎを着た警備員がマシンガンを小脇に走り、赤井ネクタイに素子命と書いた男の子が走り、ネコ耳の女の子が走っていた。酒を飲んで舞いあがった人。つぶれた人。大会標語はこれ。「飲んだら吐くな吐くなら飲むな」さらには八百畳の広さに一四の風呂をもつ大浴場は、なんと混浴となったのであった!(男女とも水着をつけていました。念のため)
SFファンのエネルギーが、嵐となって北海道に吹きあれたという感じだった。山の稜線が白みはじめた空にくっきりと浮かびあがっても祭典は続いていた。
中島梓による『あなたにここにいて欲しい』評です。
新井素子という人は、見かけほど、あるいはあの文体ほど単純な人ではない、というのは、私はずっと考えてきたことだった。単純だなんて誰も思ってないョ、といわれてしまうとそれまでだが、千羽鶴を作ってくれたり、ぬいぐるみさんの話をする彼女は、やはり見かけ通りの人間、として見てほしいように思える。そして「……絶句」という小説はその彼女の「新井素子」という小説シリーズの一つの頂点であった気がする。
作家と作品が同じものでないことなどわざわざ云うにもあたらぬくらいのことだが、新井素子に限ってそうでないのは、作家と作品がイクォールであることの上に、彼女の最大のからくり、乃至ぶきみさがあるからなので、私には彼女こそが筒井康隆から平井和正へとつづくSFの暗黒と狂気の部分の後継者に思えてならなかった。同時にその底知れぬ「合わせ鏡の地獄」を、かろやかな風俗の部分でのみ受けとって「……絶句」が売れているのか、それとも彼女の重なりあう自我だけの小説世界がすなわち時代そのものの基本トーンをうつしあうものだったゆえか、その点についてだけはぜひとも彼女のファンの大学生諸君にたしかめてみたいものだと思う。
このごろようやく、新井素子論を書いてみたい気がして来たのだが、彼女の小説はつねにインナー・スペースの小説である。基本的には童話の構成と感性をもち、ヌーヴォ・ロマンの実験をかろやかにふみにじり、そして登場人物と作者とがどこまでもからみあってゆく――次の小説へまでも追いかけてゆく。あえていうがそれが幼児のお話ごっこのパーソナリティであることもたしかだし(つまり「ぬいぐるみさん」は、「ぶりっ子」とも少しちがう、ということ)同時にその破調でさえもしたたかなプロの計算に支えられているのであるとしたら、私は彼女が他のどの作家より一番怖い。「……絶句」という小説、私はあまり買わないが、ある意味で「脱走と追跡のサンバ」と同じほどの大問題作であることを誰も云わないのはなぜだろう。
ところがこの新しい本は少し彼女がかわりはじめている証しのように私には思われた。一頁めから小説で、ラストまでたしかに小説だ。それでもテレパスが「あたし」と他人の心の中をごちゃごちゃと混ぜずにはいないが、それでもそこには作者と小説が別物である兆しのようなものが感じられる。ストーリーそのものが「子離れの儀式」である。彼女はいま、ゆっくりと、巨大な幼児のお話しごっこの中から、真のプロ作家へと脱皮しつつある――とでもいうのだろうか。
相変らず一行めから早速読むものをひきこんでしまう何か――たぶん感情移入の超能力――をもっているひとである。ありていにいうとこの話の後半は私には相当気味がわるい。この物凄いハッピーエンド精神といったものが、私などには、かなりの人間不信に陥らされてしまう。ちょっと、そんなのアリ? という気がするわけだが、しかしそのすさまじいハッピーエンド攻勢がはじまるまでの「あたし」の追いつめ方には、たしかに、これまでは見えていなかった何ものかをふっと見た、といった手応えが感じられる。そこでもう一歩ふみとどまってくれれば、という名残惜しさを感じる。だが、「あたしの中の……」の少女が、ついに「あたしはあたし一人のあたし……」といった言葉を吐くようになったと思うと、ふしぎな感慨さえある。これからが楽しみ――と思わせるのも、三浦百恵さんがシンボルであるこの時代に彼女がスター作家となってゆくだろう理由の一つなのであろう。人々に見守られつつ変わってゆけるのも、一つの才能かもしれない。
だんだん新井素子論に興味が出て来た。久々のことである。それとももうひとつ、このタイトルは「トラレタ!」――私の一番好きな曲の一つだったの。ま、素子ちゃんだから許すけど――お若いあーたがフロイド好きとは、おねーさん、思わなかった。嬉しいよ。
今号で採り上げられた本と書評者のリストです。
あなたにここにいて欲しい 著=新井素子/290頁/7・15刊/880円/文化出版局/長篇
ひでおと素子の愛の交換日記 著=新井素子・吾妻ひでお/222頁/7・31刊/990円/角川書店/エッセイ集