S-Fマガジン 1982年7月号

書誌情報

新井素子関係の内容

書評:「SFレビュウ」−新井素子「扉を開けて」

新井素子は彼女自身の息遣いを伝えるような文体で知られる作家だ。彼女が息を吸えば読点になり、息を吐けば句点になる。そんな錯覚に捉われるほど、彼女の文体は時代の気分そのままに、アップテンポで走り出す。

彼女の小説が同世代の共感を呼ぶもうひとつの理由は、ノギスで計ったように読み手と等身大のキャラクターを提出するからだ。しかも、その主人公は”病んで”いる。そう、私たち自身が”病んで”いるように。第七作目にあたる『扉を開けて』も、その例外ではない。まずはヒロインのプロフィールから。

根岸美弥子。身長一六八センチ。二十歳。大学の三年生。都内のマンションに独り暮らし。親のやっかいには、高校にはいったときからなっていない。

”なんだ、『なんとなくクリスタル』じゃないか!”と性急に断を下さないでいただきたい。PART1の大部分を占める美弥子のモノローグを聞いてみよう。

「あたしね、近所づきあいができない人だから。友達にしても何にしても、ワンクッションおかないとつきあえない」

「あたし、人と本気でけんかしたことないもんね。すぐおれちゃう」

「あたし、適当に返事する。こういう会話、好きなんだ。意味が全然なくて、ガードする必要もなくて、なのに何だか”おともだち”の雰囲気、味わえるじゃない」

近所や友達と深くかかわることを恐れ、相手に”本気”で立ち向うよりは妥協を選び、会話は仮構のコミュニケーションと見定め、とりあえず充足する――ここにいるのは、”傷つきたくない”という唯一の価値観に支配された「自閉症的個人」である。

彼女は大人たちから見れば確かに「病んでいる」に違いないが、しかし、これらは私たちが日常、言葉にはしないまでも口の中で繰り返し呟いている、きわめてありきたりのセリフである。それゆえに読み手は自分自身を美弥子に重ね合わさざるを得ない。

その「病い」は表面的には、社交的で、協調性に富み、更に言えば八方美人ですらあるかもしれない。なぜなら、同世代の中にいるとき、”ひょうきん”であることは、目立たないための唯一の条件である。むしろ寡黙であったりすることが、その”暗さ”によってその人間を際立たせ、”善意ある”他者の好奇心を刺激し、土足で踏み込んでくるスキを与えかねないのだ。

さて、新井素子は根岸美弥子に「能力」を与えた。美弥子は「未来を時々見ることができ」、「他人の精神をあやつれ」、(とはいっても他人の意識がのぞきこめるわけではないと、美弥子を『家族八景』の七瀬の絶望から救っているのも用意周到だ)、「ものを弾くことができる」、そして、その超能力がゆえに、「おそるべき人間になってしまう」という恐れを持つに至り、その結果、他者と深くかかわることを避けるようになった――つまり「病い」に捉われるようになったとする。

読み手が既に等身大の自分を美弥子に発見し、どっぷり感情移入をはじめたところに、新井素子は更に追い打ちをかけるように、この「超能力が故に」という免罪符を差し出す。”美弥子はあなたに似てるように見えるけど彼女は特別。「化け物」なのよ。だから、あなたが気に病む必要はないわ”読み手は自らも同じ「病い」にあることを棚上げして、心安らかに美弥子を許容し、とりあえず気持ちよく、先へと読み進むのである。

PART2以降は、簡単にいってしまえば、ヒロイック・ファンタジーを舞台に借りた、美弥子の精神世界の地獄めぐりの物語である。

新井素子お得意の映画的ドキマリシーンはふんだんに用意してある。夕闇を突き、金髪のライオンにまたがり敵陣に切り込むふたりの美少女有り、オレンジふわふわぬいぐるみ極道恐竜さんとティラノザウルスもどきの対決ありで、メリーゴーランドの乗り心地は保証するが、あくまで精神世界の地獄めぐりである以上、そうそうお気楽な見物を許すほど新井素子はヤワではない。

”人間ひとりの命は地球より重い”とする人命尊重ヒューマニズムに対する疑念、”生きることは本気であること故”ということなかれ主義への批判――入れかわり立ちかわり登場人物から、美弥子は次々と痛烈な問いを突きつけられていく。彼女はその問いかけに、自らの「病い」を全否定するのではなく、反問しつつ、自閉した精神を解き、コミュニケーションを回復していくのだが、美弥子につきあって、それらの問いに自らの「病い」をさらし、そのひとつひとつに答えていくかどうかは、読み手の自由に任されている。(『扉を開けて』/著者=新井素子/二五九頁/¥九八〇/四六判/CBS・ソニー出版)

「SFレビュウ」(P.188-193)

今号で採り上げられた本と書評者のリストです。

読者投稿コーナー:「てれぽーと」(P.196-199)

連絡先変更のお知らせ(P.199)

一九八一年十一月号に掲載されました「吾妻ひでおと新井素子の会」の連絡先と代表者が左記のように変更しました。

(後略)

新井素子関連の「S-Fマガジン」

新井素子関連の「S-Fマガジン」一覧