SF作品が次々と登場する筆者の妄想エッセイ。P.143-144に新刊『グリーン・レクイエム』が登場します。
なんのこっちゃい、これだけ緑が多いと、酸素過多になって、ときどき頭がいかれるのかなあ?
「緑の精といいましたわ。なんのことでしょ?」
そう、新井素子ちゃんに、そんなのがありましたなあ……」
と、エッツ谷のみごとな写真が思い出させ、本棚を探して引っぱり出したのが……
グリーン・レクイエム(奇想天外社)
星さんに吹きこまれなくても、新井素子さんは実にすなおないいお嬢さん。ショパンとリストがお好きらしい。実はぼくもそうなんです。長男の名前も誠とつけましたよ(いつか猫になる日まで・あとがき参照)。こんど肩をならべて”詩的で宗教的な調べ”を全曲聞きましょう。チッコリーニ以外の人が弾いたのでいいレコードがあったら教えてください。おいおい、大切な誌面を私信に使うな! へぇーいっ。
この本のあと書きがまたすなおでいいな。二二八頁にこう出ている。(後略)
新刊紹介コーナーです。筆者の土屋裕は日本SFの担当で、P.164に新井素子さんの『グリーン・レクイエム』(奇想天外社)の書評が掲載されています。
中篇二本、短編一本を収録した著者三冊目の作品集である。
この著者の――なんて堅苦しくて似合わないな。もとい――彼女の作品には二通りの系統があるようだ。本書の作品でいうならば短篇「週に一度のお食事を」のように、一つの事件や状況を中心にしてストーリーが進んでいく”ストレートSF”型と、SF的趣向は背景にひっこみ、登場人物に託して彼女(さくしゃ)自身が肉声を発しているような、「宇宙魚顛末記」の系列と。こちらの方は”バックグラウンドSF”とでも言っておこう。
この二系統に該当する過去の彼女の作品というと、前者ではデビュー作「あたしの中の……」が、後者では「いつか猫になる日まで」が、それぞれ挙げられるだろう。もちろん、この両者の境界はさほど明確なものではない。
本書の残りの一篇、表題作の「グリーン・レクイエム」は、両者の中間に位置している。
どちらかというと、「宇宙魚顛末記」の方が新刊案内者(わたくし)好みといえる。
ひろみは作家志望の大学生。もうすぐ十九歳の誕生日だというのに、スランプで小説は書けず、BFにはかまってもらえずで落ちこんでいた。
そんな夏休みの一日、高校時代からの友人、佳拓、おじょうさんとひろみの三人は、失恋したおじょうさんのリクエストで海を見に行き、小さな青い壜を拾う。フタを開けると、出て来たのは……なんと、可愛い悪魔。「お礼に三つの願いをかなえてあげます」という。
二日後、ひろみの誕生パーティが開かれる。悪魔のキティもまだ一緒。だれも願い事をいわないのだ。宴たけなわ、失恋の痛手からまだ回復しきっていないおじょうさんは、お酒の勢いでこう叫んでしまった。
「みんなお魚にでも食べられちゃえばいいんだわ!」
そのとたん、窓の外のお空にぽっかりと、巨大なグッピーが出現した……。
ストーリーもさることながら、より読者を引きつけるのは、彼女(さくしゃ)独特の文体で語られる”生”への賛歌である。「でも。それでもあたし言っちゃうもの。あたし、生きているの、好きだわ」なんて、ね、すてきでしょ?
これは作者から同世代の読者へ向けてのあつい青春小説(メッセージ)なのだ。
他には、『コスモス・ホテル』(森下一仁/ハヤカワ文庫JA)、『コインロッカー・ベイビーズ』(村上龍/講談社)の二篇の書評が掲載されています。
同人誌『トラルファマドール』第2号の発売告知が掲載されています。新井素子さんのインタビューが掲載されています。