新潮 2007年10月号

書誌情報

新井素子関係の内容

小説:「キャラクターズ」

目次には内容についてこのように書いてありました。

言葉に世界を革命する力はあるのか? 純文学の転換期に投入された爆弾としての〈批評のキャラクター小説化〉。

本文中に新井素子さんの名前が出て来ます。P.24-25より。

すべての元凶は桜坂なのだ。やつの、いい子ちゃんぶったところが問題だ。おれが阿部和重の悪口を言うと、「いい加減仲直りしなよ」と賢しげに諭したりしやがるやつ。そもそも桜坂洋は、ライトノベルの新人賞で審査員だった阿部和重に落とされている。あとで阿部本人に確認したところ、桜坂の作品を落とすことに決めたのは新井素子らしいが、桜坂は「阿部が強硬に主張したと編集に聞いた」と言っている。そんな男が、おれに向かってなぜ仲直りしろなどと言えるのだ。アホか。落選したことが原因でたしかに苦労したりもしたが、大きく考えるとその苦労が実になっていまの自分があるのだなどと桜坂は言う。だからいまはどうでもいいのだと。違う。違うぞ。それは、十代の性欲をスポーツによって昇華させるようなものだ。根本的にまちがっている。どこまで化学変化しようと、性欲はスポーツになったりはしない。おまえの苦労とやらは、自分自身によってごまかされているだけで、究極的にはひとつも解決していない。

P.59-60より。

足下が揺らぎ、軽い目眩を覚えた。そうだ。ぼくたちはキャラクターなのに、この世界は虚構なのに、だからこそぼくはこの灯油の重みを重みとして受け止められるのに、ぼくたちはずっと別の世界について話してきた。それは倒錯だ

「けれどもこの作品には、東と桜坂の変換式ではなく、ぼくたち三人の変換式から導かれるもう一つの解釈系がある。それは、三島でも筒井でも阿部でも舞城でもなく、新井素子の『……絶句』と押井守のいくつかの作品と、桜坂が桜庭一樹と作った『桜色ハミングディスタンス』の延長線上で拓ける解釈系だ。あんたはそのすべてを熟知しているだろうから、その解釈系がいかなるメッセージを運ぶものなのか、内容については話さない。ぼくがあんたに言いたいのは――いや、むしろこの《事件》の傍観者としてお願いしたいのは、ひとつのことだけだ」

「ぼくはこれから朝日新聞東京本社に突入する。そして燃える。三百リットルの灯油とともに燃え、灰になる。そしてこの物語を終わらせる。(中略)――だからぼくは彼らの卑小な利益に従う。彼らの原稿料と講演料を五倍にするために、朝日に突っ込む。しかし、そのときもぼくは、あんたにだけは、東浩紀Rにだけは、その物語が確定したあとも、ぼくたちがキャラクターであったことを忘れてほしくないのだ。かつて二十三歳の新井素子が宣言したように、小説とは、作家のためでも読者のためでもなく、ましてや編集者や書店員のためでもなく、なによりもまず、現実という単独制の支えを失い、可能世界の海を亡霊のように漂っている「キャラクター」という名の曖昧な存在の幸せのために書かれるのだということ、そしてそれこそが、文学が人間に自由と寛容をもたらすと言われていることの根拠なのだ、というその基本原理を、この作品の解釈において永遠に訴え続けてほしいのだ。それがぼくの遺言だ」

書籍化

ネット書店で購入 | 新潮 2007年10月号