サンデー毎日 1978年12月31日号

書誌情報

新井素子関係の内容

コラム:「ほんのうわさ」

この年発売された処女作品集『あたしの中の……』についての紹介記事です。

新井素子『あたしの中の……』(奇想天外社、680円)は、当年とって17歳の女子高校生が物したSF小説です。筋立ても巧み、文章も軽妙で、とくにいまどきの若ものは……などと憤っていらっしゃるむきには、その偏見を修正する上でかなり参考になるでしょう。

テレビの”欽ちゃんのどんとやってみよう!”などを見ていると、つくづくいまの中高生はナンセンス、ダジャレのたぐいに長けていると思わざるを得ません。新井素子ちゃんの小説も、多分にその延長線上にあると小生は愚考します。しかも、彼女らの先達(と小生は思っているのですが)栗本薫サンとちがって、気負いなどまったくないところもいい。

小生は、若さとは肉体年齢ではなく精神年齢である、とつねづね主張しているのですが、この気負いのなさなんぞは、17歳少女の精神的成熟度を示しているみたいで、口絵のポートレート(カワイ子ちゃんですヨ)をながめてタメイキをついてしまいました。まさに、素子ちゃんは、小生など中年にとっては”宇宙人”であります。栗本サンのほうがその点ではグッと稚いのではありますまいか。

そういえば、前二者と同種の小説に『桃尻娘』というのがあります。高校生を主人公にしたこの小説は、橋本治サン(知る人ぞ知る、全共闘華やかなりし頃の東大五月祭に”とめてくれるなおっ母さん”なるポスターを作った人)が書いたのですが、これまた気負いがグッとせまってくる。まったくこうならべると、肉体年齢と精神年齢とは比例しないのだなあ。(い)

本文では「17歳」と書いてあるが1978年12月には既に18歳になっている。

筆者は作品から感じた「気負い」の有無を精神年齢の問題としているが、もし新井素子さんと後二者に何らかの相違点があるとすればそれは精神の成熟度の問題でなく創作姿勢から来ているのではないだろうか。インタビューなどから考察するに、新井素子さんには何らかの文学的野心を作品で表現しようとする意図はなく、最初から徹底してエンターテインメント志向である。後二者にその野心を見て取った(同類項を持つと思われる)筆者は敏感に反応して年長者の余裕から「気負い」を感じ、それがない新井素子さんの作品には「気負い」を感じなかったのではないかと推測するのだが。

全く関係ないが、”とめてくれるなおっ母さん”は、正確にはこのような文句である。

とめてくれるな おっかさん 背中のいちょうが 泣いている 男東大どこへ行く