クイック・ジャパン
取材・文:吉田大助/撮影:三浦哲(94,95p)/取材協力:阪急ブックファースト渋谷店
P.102より。
一九七七年をライトノベル元年として、その歴史を駆け足で見ていこう。七七年、『クラッシャージョウ』シリーズの刊行がスタートする。この作品は、1.キャラの立った複数の人物が物語の中心。2.シリーズもの。3.アニメのりのテンポの良い活劇。4.イラストにアニメのキャラクターデザインを手がける安彦良和を起用。といった以後の男子向け文庫の中心となる特徴を全て備えていた。また新井素子がデビューしたのも七七年だ。地の文で読者に向かって自己紹介をする〈友達に語りかけているような文体〉を駆使した新井素子のスタイルは、少女向け文庫の大きな柱となる。
P.103より。
また、八〇年代後半から徐々に、ライトノベル的な描き方がライトノベルレーベル以外のところに現れてくる。まず、夢枕獏、菊地秀行らの伝奇ノベルが爆発的なヒット。八八年にデビューした吉本ばななの小説は新井素子が生み出した文体の流れを感じさせた。
マップ中には、歴史的ターニングポイントとなった事例を「爆弾投下」という表現で配置してある。P.105には新井素子さんが爆弾として投下された様が描かれている。
地の文も友達に語りかけるように描く新井素子の「えっと……あたし」爆弾投下
新井素子
「あたしの中の……」第1回奇想天外新人賞佳作入選77
年表の系統図ではその直下にも新井素子さんの名前がある。
新井素子
『いつか猫になる日まで』80
『いつか猫になる日まで』は集英社コバルト文庫から初めて出した本で、「ライトノベル」史的には、新井素子さんが少女小説の分野に初登場した作品という位置付けとなっている。
「100冊」の中に新井素子さんの『今はもういないあたしへ…』が入っている。P.117より。
冲方 いや、引きこもってないし(笑)。リストに戻りましょう。『BLOODLINK』の他にファミ通文庫で人気があるのは『ホルス・マスター』かな。変化球で『卓球場』シリーズというのがあって、いわゆる美少女もののライトノベルなんだけど、なぜか卓球(笑)。ハヤカワSFシリーズJコレクションでは、西島大介さんのマンガ『凹村戦争』がライトノベルなどをネタ化して描いていて面白かったです。それと、森奈津子さんのSF短編集『からくりアンモラル』。ハヤカワ文庫JAでは、神林長平さんの『七胴落とし』、新井素子さんの『今はもういないあたしへ…』が印象に残っています。高千穂遙『ダーティペア』も思い出深いです。あとは小川一水さんの『第六大陸』かな。この小説はそれこそ誰も戦いません。月にあるモノを建築するために、予算一五〇〇億円を地道にやりくりする冒険ビジネス・土木SF小説です。
ページ最下段にハヤカワ文庫JA版『今はもういないあたしへ…』の表紙写真が掲載されている。No.は98。