S-Fマガジン 2003年7月号

書誌情報

新井素子関係の内容

[特集]:ぼくたちのリアル・フィクション

内容

P.3より。

ジャンルの無効化が進行する次世代フィクションは、この現実をどう捉えていくのか?本誌初登場の20代作家による小説4編に、やはり20代の西島によるコミックを掲載、ライトノベルの25年をふりかえり、現在進行形の”物語”をジャンル別に徹底ガイド!

エッセイ:「表現とリアリズムの変遷――ライトノベル25年史」

P.29,30より。

■一九七七年――ジュヴナイルからヤングアダルトへ

(前略)またこの年には、SF専門誌<奇想天外>の新人賞から新井素子がデビューしている。新井素子は現役女子高校生という若さもさることながら、「あたし」という一人称と、会話のみならず地の文までも女の子の話口調を採用した文体、それに等身大の女子高生を描いたという三点が大きな話題を呼んだ。賞の選考会では「地の文まで崩すことを容認してよいのか」「幼いだけではないか」という反対意見に対し、星新一ひとりが新世代の書き手の登場だと強硬に新井素子を支持した経緯がある。また新井素子が少女小説レーベルではなくSFの新人賞からデビューしたことが、男性読者を潜在的な少女小説の読者にしたことも、大きなトピックかもしれない。

面白いのは、高千穂遙、新井素子の両者が折にふれて、自分たちは普通の小説を書いているだけで、ジュヴナイルSFだとかライトノベルとか呼ばれることに戸惑いないし不満を感じるという意味の発言をしていることだ。ジュヴナイルSFは、教条的というほどではないにしても、やはり大人が子供に向かって書いている小説だった。十代はそうした目線の高さに敏感に反応する。特別なものを書いたわけではないからこそ、読者は反応したのではないか。

覚え書

上記より。

「自分たちは普通の小説を書いているだけで、ジュヴナイルSFだとかライトノベルとか呼ばれることに戸惑いないし不満を感じるという意味の発言をしていることだ」

高千穂遙が類似の発言をしているのは『S-Fマガジン』の安彦良和との対談で読んだことがあるのだが、新井素子さんがこういう発言をしているのは記憶にない。この文章の根拠は? 典拠などあったら是非知りたいのですが。

2006/02/03追記

大森望のサイトにある日記「葛西西狂乱日記2004年4月1日〜4月6日」の4月2日(金)にこんな記述がありました。

新井素子はたしかジュブナイルSFをテーマにした星群祭に呼ばれたとき、「わたしはジュブナイルを書いてるつもりは全然なかったのでわかりません」みたいなことをしきりに言ってたけど、その意味では、「同世代に向けて書く」という大森のライトノベル定義を満たしてたわけですね。

新井素子関連の「S-Fマガジン」

新井素子関連の「S-Fマガジン」一覧