おたくの起源

書誌情報

【単行本】

帯による内容紹介。

おたくという言葉の成立と源流をさぐる

現在のおたく文化を決定づける「おたくジャンル」は、どのように成立したのか。SF、同人誌即売会、投稿雑誌の成長から、おたく文化の根元と成立を探る。

内容

新井素子関係の内容

第一章 母体としてのSF

第3節「SFブームの到来」中「SFメディアの急速な増加」の項P.44に新井素子さんの名前があります。

この少し前から、SFの商業出版が急速に成長していく。SFの浸透と拡散がはっきりした結果、SFは大衆に対しても売れるコンテンツとして認識されていくのである。一九七六年には『奇想天外』(奇想天外社、第二期)が復刊され、新井素子らを輩出する。(後略)

P.55の注14に新井素子さんの名前があります。

(14)コバルト文庫では氷室冴子(一九七七年デビュー)、新井素子(一九七七年デビュー)、久美沙織(一九七九年デビュー)が作品を発表し、女性たちの強い支持を受ける。新井素子は『奇想天外』SF新人賞の出身であったために、男性の読者も多かった。新井素子経由でコバルト文庫を読むようになった男性も多いと思われる。(後略)

ソースは不明。

付録 おたく年表(〜1985)

P.226の「SF」の項、1980年の欄に新井素子さんの名前があります。

7月 新井素子『いつか猫になる日まで』

記載されたのは新井素子さんのコバルト文庫初登場作であるためでしょうか? 「SF」の項で他に登場する小説は1961年の星新一「人造美人」のみ。

ネット書店で購入 | おたくの起源