〈少女小説〉ワンダーランド

明治から平成まで

書誌情報

【単行本】

帯には内容についてこのように書いてあります。

乙女(わたし)たちは、み〜んなこれを読んできた!

『花物語』『赤毛のアン』から『なんて素敵にジャパネスク』『丘の上のミッキー』、そして『マリア様がみてる』『彩雲国物語』、ボーイズラブも!

明治の女学生から平成の少女たちまで、乙女たちを夢中にさせ続けた〈少女小説〉の世界を一挙に紹介!

内容

新井素子関係の内容

I 〈少女小説〉の歴史をふりかえる/4.戦後から平成へ……昭和後期以降(P.19-23)

執筆者は菅聡子。P.21-22の「新しい時代へ、そしていま」の項、P.22に新井素子さんの名前が登場する。

70年代、〈ジュニア小説〉が不調に陥るなかで、文学少女たちを魅了したのは少女マンガの世界でした。萩尾望都、竹宮惠子、山岸凉子、大島弓子、木原敏江、池田理代子らを輩出した70年代の少女マンガは、文学以上に文学的でした。その内容の深甚さ、テーマの斬新さ、そして表現の繊細さは〈ジュニア小説〉を圧倒しました。この少女マンガの深化をかたわらに、小説の楽しみ、読書の楽しみを復活させたい、そして「かつて吉屋信子に代表される作家がになっていたもの――読者対象が女の子である娯楽小説を、手抜きでなく書く」ことをこころに登場してきたのが氷室冴子でした。氷室の登場なくして、80年代の、そして現在にいたる少女小説の系譜は存在しなかったと言っても過言ではありません。『なんて素敵にジャパネスク』の瑠璃姫が代表する氷室のヒロインたちは、他人に媚びることなく〈いま〉に精いっぱい向き合おうとする女の子たちでした。さらに、正本ノン、田中雅美、久美沙織に加えて、新感覚SFの旗手・新井素子といった個性豊かな書き手たちが雑誌『Cobalt』ならびにコバルト文庫を中心に活躍し、少女小説は新しい時代に入りました。彼女たちはいずれも、雑誌の小説新人賞に応募し、作家への道を手にした書き手たちでした。

受賞した賞と受賞作は次の通り。

久美は既に『小説ジュニア』誌上でデビューしており、編集者の意向で作家として箔を付けるために応募したようです。(「久美沙織伝説」「創世記」)

田中雅美と久美沙織の応募作が佳作に選ばれたかどうかは未確認。『ライトノベル☆めった斬り!』によると両者とも最終候補止まり。久美沙織自身は賞は取れず佳作になったと書いています。

INTERVIEW(2):「コバルト文化と少女たち」田村弥生(P.114-121)

聞き手は菅聡子。田村弥生は集英社第2編集部部長でコバルト文庫と『Cobalt』の編集長を兼任してきた人物。この時は『Cobalt』編集長のみ兼務。現代の〈少女小説〉の流れを作ったとも言えるコバルト文庫について語られたインタビューです。P.116-117、「四天王の登場」の項に新井素子さんの名前が出て来ます。

菅 それで氷室さんが『クララ白書』を書き、四天王の時代(氷室冴子、正本ノン、久美沙織、田中雅美の四人。SFの新井素子を加えて、五天王とも)へと突入するわけですね。あの方たちがでてきたのが80年代ですよね。そのすこし前は少女マンガ全盛、黄金期でしたから、少女マンガの影響もありますね。

田村 ええ。それから、作家さん同士がものすごく競い合ったんですね。特に看板だったあの五人の方たちが。切磋琢磨しあいながらも、お互いに仲もよかったですし、五人を一緒に招いて、食事をすることもけっこうありました。対談や座談会というだけでなく、それ以外でもよくいらしていただきました。

菅 現場にいらっしゃると、その作品が読者の心を掴んだ瞬間やその理由はわかるものですか。

田村 氷室さんたちで言えば、やはり作家と読者の年代が近かったということでしょうね。以前と比べたらすごく大きいことだと思いますね。

「コバルト四天王」とはよく聞かれますが、「五天王」は聞いたことがありません。

新井素子さんは氷室、久美両氏とはプライベートでも仲がよかったようです。

次にP.117、「コバルト文庫はこうして作る!」の項より。

菅 表紙が勝負、というのは、やはりコバルト文庫からでしょう?

田村 ええ。氷室さん、久美さん、新井素子さん、田中雅美さん、正本ノンさんたちがでてきた頃からですね。あの方たちと一緒に、表紙についても、あれがいい、これがいい、と意見を言いながら決めていきました。当時は女性編集者が私ひとりだったので、担当者がばらばらでも話す機会があったんです。一緒にお茶を飲んだりしながら、やっぱり少女マンガですよねって言って。かわいい・かわいくない、というのは個人の感覚だし、時代の感覚でもあって、言葉にすることは難しいんです。年輩の男性編集者にとっては少女マンガは理解しづらかったので、五人の作家と一緒に文庫を作っていた感覚です。今でも、もちろん表紙の力はとても大きいですよ。

久美沙織の「創世記」には、自作の装画に漫画家(かがみ・あきら)を起用するために、漫画なんてとんでもないという男性編集者と戦った一件が書かれています。コバルト文庫の編集者も色々だったようです。

III 名セリフで読む〈少女小説〉名作ガイド

P.129で藤本恵が新井素子さんの「グリーン・レクイエム」を紹介しています。

主人公・明日香は、地球に不時着した宇宙人の末裔。長い「緑の髪」で光合成をして生きています。明日香の秘密に気付き、捕らえようとする生物学者達の手から逃れ、明日香と恋人・信彦は旅へ。でも明日香は、故郷「いつかたどりつく海」へ帰りたいという母の石に捕らわれて一人で行動しようとし、いらだった信彦が言います。
「余計なこと考えんなよ。海が何だっていうんだ。俺はここにいる。だから、おまえの故郷はここだ」
信彦、かなり強引。明日香はあくまで「自分で行かなくちゃ」と考える、自立心のある少女なのですが、信彦の言葉で揺らいでしまう。まぁ、なんだかんだいって、男の人に支えてもらうのは悪くないですよね、ほんとにそうしてくれるならね。でも……。明日香(というより、少女なるもの)の孤独が心に染みる結末になっています。(藤本恵)

「自立心」「ほんとにそうしてくれるならね」「孤独が心に染みる結末」筆者の立ち位置が窺えます。

COLUMN 少女的なるもの(4):金井美恵子(P.152-153)

作家・金井美恵子に関するコラムを武内佳代が書いています。P.153に新井素子さんの名前が出て来ます。

まずは目白四部作の第三作目『小春日和』(インディアン・サマー)(『あんさんぶる』1985年10月号〜1987年4月号)。これは、金井の「少女小説を書いてみたい」(単行本あとがき)という動機から書かれた作品で、目白に住む小説家の「おばさん」と同居する、19歳の女子大生桃子の日常生活が描かれている。なかでも映画や小説などをめぐって「おばさん」や親友花子などとかわされる親密で愉快な女性たちのおしゃべりは、旧来の女学生物の少女小説さながらであり、また、桃子の一人称「あたし」で綴られる女の子口調の文体は、80年代初頭の新井素子登場以降、少女小説で広く共有されたそれに近い。その意味では従来の少女小説の系譜を継いでいると言えようが、他方、とりたてて苦難もなく、だからといって明るい将来の展望があるわけでもない桃子の日常が漫然と語られる作風は、少女小説によくある山あり谷ありの少女成長譚とは意識的に距離をとっているようにも見える。

IV 少女文化のキーワード(P.156-170)

「SYSTEM」「CRITIQUE」「CULTURE」「GIRL'S NOVELS」「PEOPLE」の項目別にキーワードの解説が掲載されています。

「GIRL'S NOVELS」P.163に新井素子さんの名前が出て来ます。

少女小説レーベル(しょうじょしょうせつれーべる)

1980年代から90年代初頭にかけての少女小説ブームを牽引したのは、コバルト文庫と講談社X文庫ティーンズハートという二つの文庫レーベルでした。コバルト文庫は、1976年の集英社文庫コバルト・シリーズを前身とする、少女小説レーベルの草分け的存在です。氷室冴子、新井素子らの描く、帰省の少女イメージを打ち破る小説は人気を博し、若い女性作家が口語表現を積極的に取り入れて等身大の少女を描く、少女小説のスタイルを確立しました。続いて1987年、コバルト文庫よりもやや低い年齢層を対象とする、講談社X文庫ティーンズハートが創設されます。ティーンズハートは、花井愛子に代表される、改行を多用した読みやすい恋愛ものを得意とし、少女小説の爆発的なブームを呼びました。

ブームが終焉した90年代以降、少女小説の中心はファンタジーとボーイズラブへと移行していきます。それらの二大潮流を展開するレーベル、ホワイトハートを擁する講談社X文庫が、2006年、ティーンズハートを終刊したことは、時代の推移を象徴する出来事だったといえるでしょう。(川原塚瑞穂)

続いて「PEOPLE」P.167-168に「新井素子」の項目があります。

新井素子(あらいもとこ)

1960年8月8日、東京都に生まれた新井素子は、77年に『あたしの中の…』(奇想天外社、1978年)で第1回「奇想天外」SF新人賞に佳作入選し、17歳でSF作家デビューを果たします。その後、『グリーン・レクイエム』(奇想天外社、1980年)、『ネプチューン』(『SFマガジンセレクション1981』早川書房、、1983年)で星雲賞(日本短篇部門)を2回連続の受賞、99年には連作長編『チグリスとユーフラテス』(集英社、1999年)で日本SF大賞を受賞します。

ですが、なんといっても19歳の主人公森村あゆみのドタバタ活劇をSF仕立てで描いた、全5巻+番外編全3巻の『星へ行く船』(1981年、コバルト文庫)シリーズこそ、氷室冴子『クララ白書』などと並び、80年代の少女小説ブームに火をつけた代表作。すでに『あたしの中の…』や『いつか猫になる日まで』(コバルト文庫、1980年)で使用済みだった一人称「あたし」による女子高生の話し言葉そのままの文体が一世を風靡します。そして、折原みと・花井愛子といった、その後の少女小説作家に広く共有されることになるわけです。また、とくに第1巻の表題作はラジオドラマ化(小林聡美主演、NHK−FM、1986年)、カセット文庫化(集英社、1988年)もされ、今のところSF系少女小説としては最も人気を博した作品といっていいでしょう。

少女小説としては他に、20年の歳月をかけて2004年に完結した『ブラックキャット』(コバルト文庫)シリーズが有名です。その他、数多くのSFやラブコメ小説に加え、『ひでおと素子の愛の交換日記』(角川書店)シリーズなどのエッセイでも目が離せない存在です。(武内佳代)

「PEOPLE」の他のキーワードは、吉屋信子、松田瓊子、菊池寛、西條八十、花井愛子、折原みと、久美沙織、中原淳一、蕗谷虹児、高畠華宵、竹久夢二。

ネット書店で購入 | 〈少女小説〉ワンダーランド