小松左京語り下ろしによるSFガイドブック。
本篇は、土屋裕が小松左京に、SFについて聴いた”聞き書き”に、小松が手を加えてなったものです。
と端書きにあります。土屋裕は小松左京研究会(コマケン)のメンバーで、新井素子さんの著書では『ネリマ 大好き』ではインタビューを担当、『ぬいぐるみさんとの暮らし方』では共訳者として名を連ねています。
1980年8月9日・10日に、東京は浅草公会堂で行われた第19回日本SF大会「TOKON VII」の模様が語られています。新井素子さんの名前が出て来るのは下記のページです。
ゲストとして招かれた人々の名前を挙げてみましょう。作家では、新井素子、石原藤夫、かんべむさし、栗本薫、高千穂遙、田中光二、豊田有恒、高齋正、平井和正、堀晃、光瀬龍、山田正紀、矢野徹、私ほか。漫画家では、吾妻ひでお、竹宮恵子、高信太郎、永井豪、新田たつお、猫十字社、萩尾望都、星野之宣、そして御大・手塚治虫(彼は初日にちょっと顔を出しただけでしたが)。それにイラストレーターの加藤直之、宮武一貴。このほかスタッフとして、井口健二、伊藤典夫、鏡明、川又千秋、森下一仁、横田順彌、野田昌宏らも参加しています。――ここに紹介した以外にも数多くのSFプロダム関係者が一般参加者に混じって、SFファンの祭典、SF大会を楽しんだのです。
初日の幕開きは、午前十一時のオープニング・開会宣言です。続いては「B・N・Fパネル・ディスカッション」。”B・N・F”とはビッグ・ネームド・ファンの略で、ファンダムで名を知られている、いわば大物ファンのことです。運の悪いことに、このパネル・ディスカッションがちょうど昼どきで、おまけに関大連企画の「新井素子コーナー」とかち合ってしまったため、それまで超満員だったホールは、またたく間にガラガラになってしまいました。ファンというのは現金な者ですな。
P.33-38に、星雲賞の歴代受賞作のタイトルのリストが掲載されています。1981年(第12回)の日本短編部門受賞作として、新井素子さんの「グリーン・レクイエム」も記載されています。
日本人のSF作家やSF関係者を紹介しています。新井素子さんの名前が登場するのは下記のページです。
七〇年代も後半になると、『SFマガジン』以外に『奇想天外』が、SF専門誌として登場します。『奇想天外』が新人賞を設けて新しい才能の発掘に意欲を見せる一方、『SFマガジン』も「SFコンテスト」を再開し、さらに若手の作品に多くのページを割くようになりました。そして、この時期にデビューした人たちにも、大きく二つの傾向が見られるようです。先ほどの荒巻さんや堀さんのように長らくファンダム活動をしていたのちに、プロダムに乗り出してきた人たちと、ファンダム経験ゼロで、いきなり登場した人たちです。前者には、梶尾真治、鏡明、横田順彌、川又千秋、森下一仁、井口健二、高千穂遙らが、後者としては、かんべむさし、山尾悠子、中島梓、新井素子らがそれぞれ挙げられるでしょう。
新井さんは、第一回『奇想天外』新人賞から出てきた人です。先ほどの山尾悠子さんのデビューが十八歳でしたが、素子ちゃんは何と十六歳でした。新人賞応募作「あたしの中の……」は、星新一さんが絶賛していました。その素子ちゃんも、今年で二十二歳。これまでに「あたしの中の……」「グリーン・レクイエム」「いつか猫になる日まで」をはじめ、六冊の著書を発表しています。
「あたしの中の……」執筆時は16歳だった新井素子さんですが、デビュー時はすでに17歳になっていたことには注意が必要です。
この章ではとり・みきによる各作家の似顔絵が掲載されているのですが、新井素子さんの似顔絵は眼鏡をかけていません。デビュー後しばらくの間は眼鏡をかけていませんでしたが、この本の刊行当時(1982年)もまだそうだったのでしょうか。
ちなみに、文中の六冊の著書
を具体的に挙げてみましょう。
この本の出版時期から考えてこの6冊ではないかと思うのですが、もしかすると『通りすがりのレイディ』が外れて、集英社文庫コバルトシリーズ版の『あたしの中の……』が入るのかも知れません。
第三世代のかんべむさし、山尾悠子、中島梓、夢枕獏、新井素子、それに、山田正紀や森下一仁なども、この中にいれていいかもしれませんが、この世代になると、SFが一部マニアだけのものではなくなり、映画やマンガ、テレビ・アニメなどで、どんどん家庭の茶の間にはいっていく時代に育っています。この頃、半村良さんが、「テレビの昼メロで、伝奇SFをやってんだもんねェ」と驚いていたことが思い出されます。「テレパシー」「テレポート」などの”SF用語”でさえ、超能力テーマのSFを読んだことがなくても、どこかで覚え、「なんとなく知っている」世代です。
作風のほうでも、例えば第一世代の描いた登場人物は、異様な状況に巻きこまれるとオロオロしてしまう。それに対し、この世代の登場人物たちは、わりと平然としてその状況に適応してしまう。新井素子の「いつか猫になる日まで」の主人公、海野桃子には、テレパスの友人がいるのですが、だからといってアタフタしたりしないのです。このようにSFを”所与のもの”として育ってきた彼らは、庄司薫さんから村上龍さん、三田誠広さんなどと同じ”七〇年代都会派ニュー・ゼネレーション”に属しているといえるでしょう。そして、この世代になって、ようやく本格的な女流作家が現れてきたのも、象徴的といえばいえそうな出来事です。
ちなみに、ここで小松左京はSF作家を三世代に分けています。それぞれに該当する作家を下記のように挙げています。
「プロローグ」に掲載されている、SFの「入門の入門書」として採り上げられた本のリストです。(2006年現在で、版元が変わっていたり、入手が困難になっているものもあります)