いまどきの「ブンガク」

別冊宝島496号

書誌情報

【単行本】

表紙より

「作家CATALOGUE」

「電通文学」から「J文学」へ

  1. 片岡義男 古本屋の軒先に埋もれている片岡義男の掘り出し方――大月隆寛
  2. 村上春樹 ハルキの仕掛ける罠とツバキの逆襲――塚原尚人
  3. 吉本ばなな キッチンの「向こう側」には、鬱積した汚泥のような固まりの疲労が……――三田格
  4. いとうせいこう いつまで「無機の王」(ノーライフキング)であるつづけるのか?――宮島理
  5. 辻仁成 「文学」測量ツールとしての辻文学の存在意義――栗原裕一郎
  6. 山川健一 時代との「ズレ加減」こそ、ロック作家・山川健一の魅力?――栗原裕一郎
  7. 鈴木清剛 「人間の種類」にこだわる生まれながらの「お父さん」――宮島理
  8. 藤沢周 「ブンガク」趣味と「エログロ」趣味を同時に満たす世界?――中宮崇
  9. 阿部和重 ”機を見るに敏”な作家が苦悩する理由――栗原裕一郎
  10. 中原昌也 中原昌也が提示する、言いしれぬ”不快感”の是非――村崎百郎

”社会派”作家の社会性って?

  1. 田中康夫 憎みきれない俗物さ加減は、ブンガク界のせんだみつお?――大月隆寛
  2. 村上龍 「圧倒的な危機感」を書いた日本人にとっての消耗品――栗原裕一郎
  3. 橋本治 いまどき珍しい「大衆啓蒙家」としての橋本治――永江朗
  4. 島田雅彦 「サヨク」でなく、マジで「左翼」の手本になったらどう!?――葦原骸吉
  5. 梁石日 梁石日の「在日文学」を一種の”外タレ興行”に終わらせないために――佐藤哲朖
  6. 柳美里 彼女が持つ、トラブルを抱え込む才能――Jammie

いまどきのミステリー作家たち

  1. 京極夏彦 カリスマ作家はオタク女に食われるのか?――田中俊平
  2. 瀬名秀明 理科系作家はセックス描写がお嫌い!?――宮島理
  3. 桐野夏生 犯罪の温床としての「日常に対する憎しみ」を描き切る――まついなつき
  4. 高村薫 一九六〇年(あたり)生まれの読者を高揚させる、高村ワールドの魅力――まついなつき

エンターテインメント小説のえらい人

  1. 西村京太郎 「ミステリー」ならぬ「行幸小説」としての西村作品――塚原尚人
  2. 菊地秀行 面白い小説だけを追求してきた、厳しさに甘えない男?――佐藤哲朖
  3. 田中芳樹 田中芳樹が「洗脳」する善良なオタクたち――葦原骸吉
  4. 団鬼六 鬼六先生は、いつの日か空中浮遊する?――中田潤
  5. 飯干晃一 やくざ小説やエロ小説に仕掛けつづけたワナ――杉作J太郎

平成に生き残る無頼派&武闘派作家

  1. 浅田次郎 器用すぎる作家の実力とユーウツ――栗原裕一郎
  2. 馳星周 極論。馳の暗黒小説こそ、いまどきの「純ブンガク」である――塚原尚人
  3. 鈴木光司 「父性」が空回りする世界でブレイクした『リング』現象――水越真紀
  4. 見沢知廉 『天皇ごっこ』と『もものかんづめ』は、等価である(たぶん……)――中宮崇
  5. 伊集院静 酒と賭博と女と”野球”……これぞ最後の無頼文化!――西原{a

いまどきの女流作家の処世術?

  1. 山田詠美 山田ファンにオススメする「黒人巨根」とのシンクロ方法――多田ひかる
  2. 内田春菊 徹底した人の悪さに欠ける、いつまでたってもカモっぽい才女――佐藤哲朖
  3. 松浦理英子 松浦理英子は、「フェミニスト」にあらず。――栗原裕一郎
  4. 新井素子 「サイコホラー作家」への見事な変身!?――中田潤
  5. 大原まり子 大原まり子が編み出す、常人の理解を超えたシュールな展開――伊吹悦生
  6. 桜井亜美 この人(オバン)の詞には、正直ついていかれへんよ――大河内桃子
  7. 椎名桜子 ブンガクな彼女を押し入れの肥やしにしないために――宮島理
  8. 林真理子 八〇年代初頭、マリコが開いた”地獄の扉”の顛末――大月隆寛

いまなぜ”前衛”小説なのか?

  1. 笙野頼子 彼女が「ブス」の仮面をかぶっている理由――永江朗
  2. 高橋源一郎 高橋源一郎は「エロ作家」になる夢を見るか?――塚原尚人
  3. 保坂和志 小説を読み終えると、無性に散歩がしたくなる――石野環
  4. 町田康 透明の涙を流して――ポストカード・パンクとしての町田康(のための前文)――三田格

”ブンガク”を継ぐ作家たち

  1. 中上健次 ブンガクを破壊し彼岸に行った、中上の圧倒的スピード――永江朗
  2. 大江健三郎 実存主義の陥穽に落ちたノーベル賞作家の末路――三田格
  3. 野坂昭如 『朝ナマ』常連の酔っぱらい親父から学べるもの――大月隆寛
  4. 五木寛之 背中から時代に入ってきた男……五木寛之の初期短編を振り返る――平岡正明
  5. 開高健 いまなお不意打ちで、目の前に現れてくる文学者――オバタカズユキ
  6. 宮本輝 野暮ったい素材から、希代の名人料理を作り出す達人――田中哲実
  7. 石川好 石川好はいつまでカリフォルニアの専門家を気取るのか――多田ひかる
  8. 平野啓一郎 若者の筆とは思えぬ、文体の妙と巧みな「語り口」――安原顯

新井素子関係の内容

コラム:【こんなところにもブンガクが!? 1】少女向け「コバルト文庫」の巻

少女マンガ調カバーに覆われた”ブンガク”→”ファンタジー”への誘い

著者はプラニングハウスの『ファンタジーの森』レーベルの編集に携わった人。P.71「ジュニア向け文庫の四半世紀」の章にコバルト文庫の歴史を概観する部分より。

これが八〇年代にはいると、翻訳物やノベライズが減っていき、赤川次郎、新井素子、久美沙織、氷室冴子、藤本ひとみ(正確には彼女は八〇年代後半ですが)といった、現在ではジャンルを超えて活躍している作家が登場し、精力的に作品を発表しはじめます。路線的にはあまり変化していませんが、『コバルト文庫』らしさ、ひいては少女向け文庫の基本的なイメージが定着したのがこのころです。

【作家CATALOGUE】新井素子 「サイコホラー作家」への見事な変身!?

著者は立教大学文学部を新井素子さんより一年先に卒業した人らしい。『おしまいの日』を引き合いに出して”「サイコホラー作家」への見事な変身!?”というタイトルを付けた時点で、著者が新井素子さんの小説に初期から内在するサイコホラー指向に気づいていないのは明白で、しかもこの時点での最新作である『チグリスとユーフラテス』(日本SF大賞受賞作)には全く言及されていない。作家の人となりや作品に深く切り込むことができないせいか、自分の昔話と世代論でごまかしたような内容の薄い文章であり、「作家カタログ」としては全く参考にならない。

ネット書店で購入 | いまどきの「ブンガク」