三省堂国語辞典のひみつ

書誌情報

【単行本】

帯文にはこのように書いてあります。

三国(サンコク)はこんなにおもしろい!

新語に強く、「要するにそれは何か」が分かる――胸にすとんと落ちる語釈に定評のある国語辞典『三国(サンコク)』。その魅力とおもしろさを編集委員が語る。

[的を得る]は間違っていない

など、新しい日本語情報も満載!

『三国』とは『三省堂国語辞典』の愛称です。2013年の年末にはその第7版が出版されました。著者の飯間氏は第6版から『三国』の編集委員を務めています。

目次より

新井素子関係の内容

第二章 誤りと決めつけてはいけない ― 1.「的を得る」は「うまく捉える」(P.30-32)

”「的を得る」は間違いで「的を射る」が正しい”とよく言われており、『三省堂国語辞典』でも第6版までは「的を得る」は誤りとしていたけれども、改めて検証した結果、第7版では従来の立場を変えて誤りではないとし、「的を射る」と共に「的を得る」の項目も立てた、という話が書いてあります。

P.30に使用例として『結婚物語』(中巻・『正彦くんのお引っ越し』)からの引用があります。

新井素子さんの小説『結婚物語』(1986年)にも、女性が婚約者の男性に次のように質問する場面があります。

「じゃ、次の質問。『それは的を得た指摘だ』。この文章の間違いを提示せよ」

「……間違って……るの?」

「るの! 的は、射るの! 得るのは、当なの!」

(角川文庫 中巻 101ページ)

この小説が発表された頃には、「的を射る」「当を得る」が正しいと認識されはじめていたようです。

『三省堂国語辞典』第7版では「的を射る」と「的を得る」の語釈はこのようになっています。P.1460より。

的を射る【句】(1)うまくまとに当てる。(2)急所に当たる。正鵠(セイコク)を射る。的を得る。「的を射た質問」

的を得る【句】[得る=うまくとらえる]→的を射る【句】(2)。「的を得た表現」

(※原文では、【句】は□に句(=慣用句を示す)、(1)と(2)は丸付き数字、”→”は白抜き矢印で表記)

この本には関係ない話。

新井素子さんの亡き母上は講談社で長らく校閲局にお勤めでした。2013年に刊行された『日本語の正しい表記と用語の辞典 第三版』(講談社校閲局・編)では、「間違いやすい言葉・慣用句・表現」という表に「適切でない用例」として「彼の意見は的を得ていた」も掲載されていました。この本は、講談社の校正者や編集者が使用する内部用資料集が母体となっているとのことで、上記の引用部のような新井素子さんの言語感覚にはお母様の影響はどれくらいあったのだろうか、などと強引にこじつけて考えてみたくなります。

ネット書店で購入 | 三省堂国語辞典のひみつ