狐と踊れ [新版]

書誌情報

【文庫】

1981年刊の神林長平の処女短編集が新版として再刊行されました。旧版から「敵は海賊」が割愛され、『小説推理』に掲載された四短編が追加収録されました。

内容

新井素子関係の内容

解説:「一九七九年のビートルズ」(P.379-395)

SF音楽研究家の飯田一史による巻末解説です。神林長平がデビューした1979年前後のSF界の状況を語る下りに新井素子さんの名前が登場してきます。P.384-385より。

七八年日本公開の映画『スター・ウォーズ』を起爆剤として、このころSFはブームの渦中にあった。五九年末に創刊された〈SFマガジン〉の初代編集長・福島正実の時代から、既成文壇などが下す不当な評価(たとえばSF小説は直木賞が獲れない)へ反発をつづけてきたSF界だが、『スター・ウォーズ』によって裾野をひろげ、いっきょにエンターテインメント界に羽をひろげようとしていた。

七九年時点でSF雑誌は〈SFマガジン〉〈奇想天外〉〈SFアドベンチャー〉〈SF宝石〉の四誌。また、『スター・ウォーズ』を表紙にしてSF映画誌〈STARLOG〉が、第一次アニメブーム(七七年〜八〇年代前半)の象徴とも言うべき映画『さらば宇宙戦艦ヤマト』(七八年)を表紙にしてアニメ誌〈アニメージュ〉が、そして(雑誌ではないが)SF作家/評論家の山野浩一が編集顧問をつとめるサンリオSF文庫が七八年に創刊されていた。

五三年生まれの栗本薫/中島梓は七六年から商業誌で活躍しはじめ、七九年には日本で商業的に成功した前例がほとんどなかった本格ヒロイック・ファンタジーをはじめることになる――『グイン・サーガ』である。七七年には高千穂遙(五一年生)が「クラッシャージョウ」シリーズの第一作め『連帯惑星ピザンの危機』で、新井素子(六〇年生)が第一回奇想天外SF新人賞で、夢枕獏(五一年生)が筒井康隆の同人誌〈ネオ・ヌル〉掲載作が〈奇想天外〉に転載されてそれぞれ商業デビューをしていた。神林、野阿と同じ七九年には岬兄悟(五四年生)が、八〇年にはハヤカワ・SFコンテストで大原まり子(五九年生)や火浦功(五六年生)、水見稜(五七年生)が登場した。

彼らは「SF第三世代」と呼ばれるクラスターを形成し、八〇年代には今岡の危惧する「過去からの遺産に依存」しているという感覚を払拭していくことになる。

ネット書店で購入 | 狐と踊れ