新井素子研究会 > 登場物リスト:書籍 > 危険なヴィジョン(1)
危険なヴィジョン(1)
書誌情報
【文庫】
- [原題]DANGEROUS VISION
- [編者]ハーラン・エリスン
- [訳者]伊藤典夫・他
- [出版社]早川書房(ハヤカワ文庫SF SF537)
- [発行日]1983/12/15
- [ISBN]なし
- [PAGE]357
- [価格]420円
- [装画]野中昇
帯の惹句より。
SFに第二革命を!
鬼才ハーラン・エリスンが企画・編集し、一大旋風を巻きおこした傑作アンソロジー
内容
- まえがき その1――第二革命(アイザック・アシモフ)
- まえがき その2――ハーランとわたし(アイザック・アシモフ
- 序――三十二人の預言者(ハーラン・エリスン)
- 「夕べの祈り」(レスター・デル・レイ)
- 「蠅」(ロバート・シルヴァーバーグ)
- 「火星人が来た日の翌日」(フレデリック・ポール)
- 「紫年金の遊蕩者たち」(フィリップ・ホセ・ファーマー)
- 「マレイ・システム」(ミリアム・アレン・ディフォード)
- 「ジュリエットのおもちゃ」(ロバート・ブロック)
- 「世界の縁にたつ都市をさまよう者」(ハーラン・エリスン)
- 「すべての時間が噴きでた夜」(ブライアン・W・オールディス)
- 解説(伊藤典夫)
新井素子関係の内容
「解説」伊藤典夫(P.353-357)
353ページ冒頭から354ページまで、新井素子さんの「あとがき」のパロディ文体で書かれています。「ばか」にも「莫迦」の字が使われています。
えっと、あとがきです。
これはあたしの――あ、そうじゃなくて、ハーラン・エリスンさんの十四冊目の本にあたりまして、三十三歳の秋(エリスンさんが、ですよ)、できたアンソロジー『危険なヴィジョン』の翻訳であります。
354ページの途中でパロディ文体は終了するのですが、最後に新井素子さんへの謝辞があります。
最後に――
新井素子様、あらかじめお断りしたとはいえ、とんでもないパロディをやってしまい、失礼の段お許しください。感謝しております。
このようなパロディをされてしまうくらいに、「えっと、あとがきです。」で始まる新井素子さんのあとがきとその文体は、当時の読者に大きなインパクトを与えたのでした。
ちなみに、その本家である新井素子さんは、1985年に書き出しが「あとがきであります。」に切り替わりました。→「あとがきの書き出し一覧」
更新履歴