コバルト風雲録

書誌情報

【単行本】

ライトノベルファンによるweb企画「このライトノベルがすごい!」に連載されたコラム「創世記」を書籍用に改訂して出版した本。(「このライトノベルがすごい!」はその後「ライトノベル・ファンパーティ」と名前が変更されました)

※新井素子さんが書いた番外編「新井素子の感想文」は収録されていません。新井素子ファンの方は合わせて読むことをお薦めします。

内容

新井素子関係の内容

本文中で新井素子さんの名前が登場した部分を抜き出してみます。

「コバルト以前!」

結末部。P.36。

そこに、ある時、突然、燦然と輝くふたつの巨大新星が出現したのです。

新井素子ちゃんと、氷室冴子せんせいです。

「メディアがこうも違ってくるとねぇ……」

冒頭部。P.38。

氷室・新井両氏の偉大な業績について語る前にまずは、その当時の種々のメディアの状況についてしゃべっておきましょう。(後略)

「生ける伝説・氷室冴子」

冒頭部。P.50。

偉大なおふたり。

氷室さんと新井さん

「輝く鬼才・新井素子」

新井素子さんについて1章が割かれています。P.59〜P.72。

「えっ、うそ、わたしが?」

冒頭部。P.73。

前回、氷室さんの古典的なまでの正統的文学性と、素子ちゃんの革新的で親しみやすい口語文体(と同年代のオタク……ということばはまだなかったけど……な男の子たちに萌え要素をいかんなく発揮した最初の若年層作家であったこと)を、くっちゃべりましたね。

P.75。大島弓子について。

(ええ、実は新井さんの方がよっぼどモロにかぶってるんですけど、なにしろ「星にいく汽車」で「すべて緑になる日まで」ですからね。こうまでモロだと、あからさまにオマージュなのがわかるので、あえて謎解きをする必要などまったくない。わかるやつにはわかる。とーぜんわかる。わかるやつしか読まないだろう。そういうわけで)

「一ツ橋vs音羽」

P.96。当時の若手コバルト作家の状況について。

正本ノンちゃんも、田中雅美ちゃん(わたしが二作目短編「プラトニック・ラブ・チャイルドを載せてもらった時に、同じランクつまり佳作でデビューなさいました)も、素子も実は「東京生まれ東京育ち」だし、わたしも「半分森岡半分東京」育ちなんですけど(氷室さんは北海道ですが)それでも! みんなウブだった……ああ、なんて純情だったのでございませう(遠い目)。

P.97-98。

氷室さんのクララとアグネスがあたり、新井さんの星舟があたり、コバルト文庫のウレユキがぐいぐいっと右肩上がりになっていくと(なにしろ最初が最低ラインだったんですから、そりゃーいくらでも上がります)、編集のかたがたは、ムネをはって、廊下の「まんなかを!」他の雑誌や単行本の部署のやつらを「ワキに追いやってどかしながら」歩くことができるようになった! のだそうです。

「蝶はここにはすめない!」

P.128。SFを書き始める動機について。

でね、コバルトには、素子ちゃんがいたでしょ。

そこで競いたくなかったのね。

「いまはもういないあのひとのこと」

P.152。まだ売れ始める前に風見潤氏と交わした会話にて。

(前略)素子ちゃんの新作が一週間ではやくも増刷がかかったと聞いては、「いいなぁ」「ゾーサツってあたしまだいっかいもない……」「オレもないんだ」「いいよねぇ……だってゾーサツって、ゲンコウ、一字も書かなくても、銀行にフリコミがはいるんだよねぇ」「いいよねぇ」「いつかはゾーサツのかかるような作家になりたいねぇ」と悲しみのまなざしをかわしあい溜め息をつきあっていたりしたものでした。

P.154。自分の本の表紙に漫画家(かがみあきら)を起用したいという筆者と、反対する編集者の会話。

「だいたいね、そーでなくても挿絵をやるイラストレイターのひとたちだって、生活大変なんだよ。マンガ人気に押されてさ。もういらないなんていえないよ。これまでずっとお世話になってきたひとたちを、ぼくらとしてはいきなりきれないでしょう」

「でも、素子ちゃんは? 『星へ行く船』は竹宮惠子さんでしょう」

「あれはガッケンで連載していた時からのご縁だから、特別の例外」

「でも、……素子ちゃんの本は売れてます! それは、それは……もちろん内容もおもしろいけど、竹宮さんの絵が、ホンヤさんで読者のひとの目を惹いているからでは!?」

「SFの洗礼」

P.167。若手SF作家(大原まり子、岬兄悟、火浦功)をコバルト文庫編集部に紹介したことについて。

いや、ひょっとすると、新井素子ちゃんのほうが仲良しだったし詳しかっただろうし、大和真也ちゃんのジュゼ・シリーズは確かもうコバルトにあったし、風見潤さんや星敬さんがアンソロジーのシゴトをなさってたり、小林弘利さんもいらっしゃったから、もしかすると「わたしが」紹介した、「わたしが」ひきずりこんだ、なんていうのはオコガマシイのかもしれない。

「愛に関しての深遠な問題」

冒頭部。P.199。「五人娘」の件は、例えば『コバルト1982年夏号』に「コバルトフレッシュ5――女流新鋭作家フェア」の広告が掲載されているのを見ることが出来ます。

氷室さんと新井さんと正本ノンちゃんと田中雅美ちゃんとこのわたしが、コバルト五人娘(笑うな!)といわれた時がある。みんなして、ヘアメイクさんにきれいにしてもらって、レンタルのウェディングドレスとか、スポーツウエアとかを着てポスターになったりした。

P.201。「五人娘」に関する回想シーンにて。

いつだったか、「キラキラ文章ゼミナール」とかなんとかいう企画があり、コバルト編集部に応募して選ばれた読者のかたがた何名かをお呼びして、あっちこっちに出かけていってなんだかんだやったことがある。講演会っつーか、パネルディスカッションっていうか、まぁそんなようなもので。わしら四名(その時は素子ちゃんがいなかった)が、たまさかそろったのは確か「新潟」のなんとかいうハイカラなホテルの一室だったような気がするんだが。

ネット書店で購入 | コバルト風雲録