現在はどこにあるか

書誌情報

【単行本】

内容

著者が「一九一七年にはじまった物語が、いま終わろうとして、また別の物語がはじまろうとしている」(P.8)と認識している時代を迎え、その「現在」を文学作品がどのように浮かび上がらせているのかを探ろうとする評論。

1 現在への追憶
――荻野アンナ「背負い水」/小川洋子「完璧な病室」/村上春樹「TVピープル」
2 反現在の根拠
――古井由吉『楽天記』/丸山健二『千日の瑠璃』/村上龍『イビサ』
3 物語のゆらぎ
――中上健次『軽蔑』/大江健三郎『僕が本当に若かった頃』
4 マス・カルチャーからの認識
――新井満「尋ね人の時間」/伊集院静『受け月』/新井素子『おしまいの日』
5 私小説は悪に耐えるか
――車谷長吉『鹽壺の匙』
6 輪郭は作れるのか
――多和田葉子「ペルソナ」「犬婿入り」/丸谷才一『女ざかり』
7 お伽話の距たり
――出久根達郎『佃島ふたり書房』/野中柊『チョコレット・オーガズム』/山田詠美『ぼくは勉強ができない』
8 奇妙な世界に行く
――中野孝次『清貧の思想』/遠藤周作『深い川』
9 ビジネス書の内と外
――小沢一郎『日本改造計画』/中上健次『異族』
10 擬人化の世界
――多田富雄『免疫の意味論』/リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』
11 伝記的ということ
――樋口覚『一九四六年の大岡昇平』/富岡多惠子『中勘助の恋』
12 自然と死の物語
――小川国夫『悲しみの港』/小川洋子『密やかな結晶』
13 詩の順序
――谷川俊太郎『世間知ラズ』/河野道代『spira mirabilis』/松浦寿輝『鳥の計画』/萩原健次郎『K市民』/川田絢子『球状の種子』/清水昶『詩人の死』/辻征夫『河口眺望』/平田綾子『(お)もろい夫婦』/吉増剛造「唖者の家へ」/田村隆一「七十歳最後の水曜日」
14 経験値の世界
――宮路年雄『役人といかに喧嘩するか』/落合博満『勝負の方程式』
あとがき

初出

「現在への追憶」
『新潮』1992年4月臨時増刊『最新日本語読本』
「反現在の根拠」(初出時は「反現代の根拠」〜「経験値の世界」
『新潮』1992年6月号〜1994年8月号まで断続掲載
「マス・カルチャーからの認識」は1992年11月号に掲載

新井素子関係の内容

評論:「4 マス・カルチャーからの認識」

新井満「尋ね人の時間」、伊集院静『受け月』と並んで新井素子さんの『おしまいの日』が取り上げられています。「マス・カルチャーを支えている」人たちの感性を「いちばん鋭敏に正確に感受したり、放出したりしているにちがいない」との期待を持って読んだ新井満と伊集院静の小説に、しかし著者は失望したようです。その次に登場するのが『おしまいの日』です。P.60より。

わたしの読みえた範囲で言えば、新井素子の『おしまいの日』だけが、マス・カルチャーの視点で、マスの日常生活の実感と危機を真正面から描いていた。現在のマスが持っている実感の世界は、この作品を最大の達成とみるほかないとおもえる。

吉本隆明は主人公の夫妻が置かれた状況に着目します。夫は仕事に忙殺され妻はその状況に寂しさを感じつつ自分たちの未来に繋がると信じて耐えているという生活を、

たぶん九割のマスの大衆がそんなふうに日々進行しているにちがいない。

と認識した上で、その物語を三種の文体を駆使しながらぶれなく描く手法や、平凡な家庭が少しずつ少しずつ崩壊していく過程を確かな視点から納得が行くように書くストーリー・テリングを褒めています。

ネット書店で購入 | 現在はどこにあるか