道化師と神

SF論序説

書誌情報

【単行本】

収録内容

新井素子関係の内容

「序説 日本SFの現在」

P.15より。

底辺ライターといっては妙かもしれないが適切な語が見当たらない。つまり、この、日本SFプロダムを形成する、七十人内外の「有名SF関係者」は、おおむね例外なしに「花形」なのである。日本のプロSF作家としていまのところキャリアの最も若いであろう、川又千秋、高千穂遙、といった三十になるならずの作家の執筆料は、他のジャンル、たとえばミステリ−の若手の同キャリアの三十歳(赤川次郎のような例外を除けば、だが)のそれとひかくすれば、十倍にものぼるだろうと思う。二十二歳の新井素子はデビュー二年で、早くも出版した本は五冊に達した。

新井素子さんの年齢とキャリアに誤った記述が見られます。

P.14に八十一年七月現在と書いてありますので、それがこの文章にも適用されていると見なせば、81年7月現在では新井素子さんはデビューしてから約3年の20歳、著書は4冊です。

二十二歳という記述を基準にして考えると、ここに書いてあるデビュー二年というのは誤りで、17歳でデビューした訳ですから「デビュー5年」と書くべきなんじゃないでしょうか。その時の著書はすでに9冊となっています。

第四章 道化師と神(二)

P.138より。

若いSF作家たちは山田正紀をのぞき、多かれ少なかれ一様にSFのファルス的半面の方を色濃く示している。横田順彌、かんべむさし、高千穂遙、夢枕獏、新井素子、火浦功。それに、川又千秋のアクション小説(山田正紀についてもそれは云えるだろう)、森下一仁や梶尾真治のロマンチシズム、リリシズムといったものも、はっきり云ってこれはファルスとしての意味合いを持つ手法として選ばれていると思える――ことに川又千秋に関してはそう云える。さきにもふれたように、「夢の言葉、言葉の夢」という評論をもち、倉橋由美子とヌーヴォ・ロマンに興味を示す作家が、全くエンターテインメントの手法による「海神の逆襲」「天界の狂戦士」のような「冒険アクションSF」を書くということは、サタイアとしてあるいはファルスとしてそれらの手法を選択しているとしか考えられないからである。(後略)