著作に登場する音楽リスト

Index

音楽リスト

「あたしの中の……」

くるみ割り人形
[作曲]チャイコフスキー
[PAGE]文庫版あとがきP.228

「あなたにここにいて欲しい」

あなたがここにいてほしい
[歌手]ピンク・フロイド
[収録]「炎(あなたがここにいてほしい)」
[PAGE]単行本版P.285

「いつか猫になる日まで」

月がとっても青いから
[歌手]菅原都々子
[作詞]清水みのる
[作曲]陸奥 明
[収録]「菅原都々子全曲集〜月がとっても青いから〜」
[PAGE]文庫版P.141,144

この歌の出だしの部分が、”♪月がとっても青いから〜遠廻りしてか〜えろ〜”なんですね。だから、もくずのせりふに対して、誠くんはこう返してしまうわけです。

「……月がとっても青いわね」

うわ、うわ、うわ、嫌だ、あたし、何を口走ったんだ今。今の台詞、パス。絶対パス! なのに。水原君は律気にこう言うの。

「遠回りして帰ろうか」

「おしまいの日」

白鳥
[作曲]サン・サーンス
[PAGE]265
コッペリア
[作曲]チャイコフスキー
[PAGE]265
くるみ割り人形
[作曲]チャイコフスキー
[PAGE]265

「グリーン・レクイエム」

ノクターン 作品9の1
[作曲]ショパン
[PAGE]文庫版 P.17
[備考]イヴァン・モラヴェッツ演奏のもの推奨→amazon:『Chopin: Nocturnes』Ivan Moravec。愛蔵版あとがきP.199より。

『グリーン・レクイエム』という作品は、私にとってはショパンのノクターンです。モラヴェッツって人が弾いたショパンのノクターンを私なりに小説に翻訳したのが、この作品です。

巡礼の年 イタリア”ダンテを読んで”
[作曲]リスト
[PAGE]文庫版 P.28
ベルガマス組曲より パスピエ
[作曲]ドビュッシー
[PAGE]文庫版 P.31
[備考]実は曲名は出てきていません。ドビュッシーで「ざれ弾き」となるとこの曲か、と素研で当りをつけてみました。
ビアノソナタ変ロ長調 第三楽章
[作曲]ショパン
[PAGE]文庫版 P.31
The Wind Forest
[作曲]久石譲
[収録]『Piano Stories
[PAGE]愛蔵版 あとがきP.197
[備考]映画『となりのトトロ』(1988年)の劇中歌「風のとおり道」のピアノヴァージョン。『緑幻想』を書くきっかけになった曲。
Green Requiem
[作曲]久石譲
[収録]『Piano Stories
[PAGE]愛蔵版 あとがきP.197
[備考]映画版『グリーン・レクイエム』(1988年公開)のメインテーマ曲。

「結婚物語」シリーズ

「正彦くんのお引っ越し 結婚物語(中)」

かあさんのうた
[作詞]窪田聡
[作曲]窪田聡
[PAGE]103
マリアの大聖堂への行進(※)
[PAGE]104
雨降りお月さん(※)
[作詞]野口雨情
[作曲]中山晋平
[PAGE]106
[参考サイト]http://www.d-score.com/ar/A03041305.htmlP.106

雨ふりお月さん、雲の上

お嫁に行くときゃ、誰と行く

一人で唐傘さして行く

唐傘ないときゃ、誰と行く

しゃんしゃぁん、しゃんしゃん、鈴つけた

お馬にゆられて、まいります。

花嫁
[歌手]はしだのりひことクライマックス
[作詞]北山修
[作曲]端田宣彦・坂庭省吾
[収録]『はしだのりひことクライマックス 結成コンサート実況盤』
[PAGE]106

「大忙しの二日間 結婚物語(下)」

アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
[作曲]モーツァルト
[PAGE]22
「ローエングリン」より 結婚行進曲
[作曲]ワーグナー
[PAGE]23他
[備考]作中では「結婚行進曲」と書かれておりますが、「婚礼の合唱」、「婚礼の歌」と呼ばれるみたいです。
かあさんのうた
[作詞]窪田聡
[作曲]窪田聡
[PAGE]68
「戦国自衛隊」テーマ(SUN GOES DOWN)
[作詞]鈴木清司
[作曲]小池幹夫
[歌手]松村とおる
[収録]「角川映画スペシャル」
[PAGE]131
[備考]角川映画『戦国自衛隊』(1979年)のメイン・テーマ
「真夏の夜の夢」より 結婚行進曲
[作曲]メンデルスゾーン
[PAGE]155他
守ってあげたい
[作詞・作曲・歌]松任谷由実
[収録]「昨晩お会いしましょう」
[PAGE]210
[備考]角川映画『ねらわれた学園』(1981年)の主題歌
だまって俺について来い
[作詞]青島幸男
[作曲]萩原哲晶
[歌手]植木等
[PAGE]211
[備考]東宝映画『ホラ吹き太閤記』(1964年)の主題歌

「傍若無人な冷蔵庫 新婚物語3」

ふたりだけのパーティ〜Tiny Bubbles(type-A)
[歌手]サザンオールスターズ
[収録]『タイニイ・バブルス』
[PAGE]138
Melody
[歌手]サザンオールスターズ
[収録]『KAMAKURA』
[PAGE]172
Happy Birthday
[歌手]サザンオールスターズ
[収録]『KAMAKURA』
[PAGE]174
いとしのエリー
[歌手]サザンオールスターズ
[収録]『10ナンバーズ・からっと』
[PAGE]175
Tiny Bubbles(type-B)
[歌手]サザンオールスターズ
[収録]『タイニイ・バブルス』
[PAGE]176

「・・・・・絶句(上)」

スケルツィオ
[作曲]ショパン
[PAGE]文庫版P.87

「センチメンタル・ジャーニイ」

いとしのエリー
[歌手]サザンオールスターズ
[作詞・作曲]桑田佳祐
[編曲]サザンオールスターズ
[収録]「TEN ナンバーズ・からっと」
おーい中村君
[歌手]若原一郎
[作詞]矢野亮
[作曲]中野忠晴
[収録]不明
[備考]

「おーい、山村さん」

下から沢田君が古い歌のメロディーふうに名を呼ぶ。

※「センチメンタル・ジャーニイ」は単行本未収録作品です。

「通りすがりのレイディ」

守ってあげたい
[作詞・作曲・歌]松任谷由実
[収録]「昨晩お会いしましょう」
[PAGE]あとがきP.269

「扉を開けて」

ガンダーラ
[歌手]ゴダイゴ
[作詞]山上路夫・奈良橋陽子
[作曲]タケカワユキヒデ
[収録]「GODIEGO SINGLE COLLECTION」等
[PAGE]単行本版あとがきP.255
[備考]TVドラマ『西遊記』(1978年)のエンディング・テーマ曲

「ひとめあなたに・・・・・」

CHINESE SOUP
[作詞・作曲・歌]荒井由実
[収録]「COBALT HOUR」
[PAGE]新書版P.60、角川文庫版 P.84、創元SF文庫版P.88
[備考]新書版では「チャイニーズ・スープ」と中黒が付いているが、文庫版では「チャイニーズスープ」と表記

補足

新井素子が英語の"lady"を「レディ」ではなく「レイディ」と発音するのは、桑田佳祐の影響だ、というのはすでに常識ですかね。

いちおう根拠を挙げるとすれば、『通りすがりのレイディ』のあとがき(P.272)にこう書いてあります。

桑田君は lady を [leidi] と発音してまして、すっかり私、それに慣れちゃって……

サザンの楽曲では、例えば「いとしのエリー」の中で確かに「レイディ」と発音してますね。

俺にしてみりゃ これで最後のLady

疑問点

(1)ふたつの「結婚行進曲」

大忙しの二日間(結婚物語・下)』でワーグナーとメンデルスゾーンの2つの「結婚行進曲」(ワーグナーの方は一般的には「婚礼の合唱」「婚礼の歌」と呼ばれるようです)が登場します。ちょっと疑問に思ったのは、これ、新井素子さんは曲を勘違いしてませんか。作中の描写によると曲が逆だと思います。作中では曲の出だしの部分を下のように書いてあります。思い浮かべてみて下さい。

タンターカタン、タンターカタン……。

タタタターン、タタタターン、タタタ、タン、タタタ、タン、タタタ……。

正しくは、上がワーグナーの「結婚行進曲」で、下がメンデルスゾーンの「結婚行進曲」。なんですが、作中ではこれが逆になってるんですよ。P.23-24に、カーラジオから「ワーグナーの結婚行進曲」と紹介された曲が流れてきて、思わず陽子さんが泣いてしまうというエピソードが出てきますので、そうすると、作中では単に陽子さんが勘違いしていて、入場式の時に結婚式場は正しくワーグナーの方を流した、という解釈は成り立たなくなります。

どうしてこうなったんでしょうかねえ。単に新井素子さんの勘違いでしょうか。

どこかで素子さんが言い訳している文章を読んだような気もするんですが……うーん、思い出せない。

どなたか、この辺りの事情をご存知の方、いらっしゃいませんか。

(2)「マリアの大聖堂への行進」って?

正彦くんのお引っ越し(結婚物語・中)』に「マリアの大聖堂への行進」っていう曲名が出てくるんですが、これについてはわからない点がありまして。

「マリアの大聖堂への行進」って曲がどうしても見つからないんです。

ひょっとして「結婚行進曲」(婚礼の合唱)と同じく「ローエングリン」の、「エルザの大聖堂への行進」の間違いなんじゃないでしょうか。”ワーグナーの結婚行進曲の前に、できればかけて欲しい”という意味の文章があるし。

※追記 2011年10月30日:(1)(2)について

2011年10月22日に『結婚物語』が中公文庫から上下巻で復刊されました。めでたい。

上記(1)(2)がどうなっているのかを確認した処、(1)については修正されていました。(2)については記述自体が削除されていました。どうやら製作者側の勘違いだったようです。

修正点は他にもありまして。「雨降りお月さん」が中公文庫版では「雨降りお月」になっていました。この歌は、最初作詞者の野口雨情は「雨降りお月」とタイトルを付けたのですが、作曲者の中山晋平の助言で「雨降りお月さん」に改題して発表、その後レコード化した際に2番を付けてまた「雨降りお月」と改題した、という経緯があったようです。なのでどちらでも間違いではないのですが、今回は最終的なタイトルの方にしたんでしょうね。