拾遺和歌集(拾遺集)

解説

登場作品

小説:「通りすがりのレイディ」

P.254

「夕飯が腐っちゃったでしょ!」

ぱあん! レイディ、太一郎さんひっぱたく。

「こっちにはこっちの事情があったんだ!」

ぱあん! 太一郎さん、レイディ、ひっぱたく。

いかに久しきものとかは知んなさいよ!

P.267

「ね、あれ、どういう意味なの」

「何が」

「レイディの台詞。いかに久しきものとかは知りなさいよっていうの」

「ああ、あれ。あいつ風アレンジ。原典は拾遺集だったかな……。確か、こういうんだ。”歎きつつ ひとりぬる夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る”」

 歎きつつ ひとりぬる夜の明くる間は
    いかに久しきものとかは知る、か。

心の中で、今の歌、繰り返してみる。確かにこう言われたら、太一郎さんとしては絶句する以外、手がないな。うふ。

鑑賞

歎きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る(右大将道綱母)

【現代語訳】

あなたが来て下さらないのを歎きながら、一人で床につく夜の時間がどれだけ長いことか、あなたはご存じなのでしょうか。(きっとご存じないことでしょうね)

下記は『百人一首一夕話 上』尾崎雅嘉(岩波文庫)P.348より。

拾遺集恋四に入道摂政まかりたりけるに、門を遅く明けければ立ちわづらひぬといひ入れて侍りければ、詠みて出だしけるとあり。この事書は入道摂政兼家公若かりし時、この御方へ通ひ給ひけるに或夜門を遅く明けられければ、兼家公の言葉に先程より門の外に立ちわづらひたるぞと内へいひ入れさせ給ひければ、内より詠みて出だされたる歌なり。歌の心は門を明くる間の遅きをさへさやうに仰せらるゝが、わらはが打歎きつ打歎きつしてひとり寝る夜のその夜明けまでの間は、いか程久しく待ち遠なるものぞと思召すぞといふ心なり。歎くは溜息をつく事なり。

この歌は「小倉百人一首」にも収録されています。→「小倉百人一首」のページ