平家物語

解説

12世紀末の源氏と平氏の争いを背景に、平家一門の栄華とその没落と滅亡を描いた軍記物語。「諸行無常」や「盛者必衰」といった仏教の因果観・無常観を基調に、和漢混淆文に対話を交えた散文体で語られる一種の叙事詩である。成立年代・作者は不詳であるが、原本の成立は承久(1219年〜1222年)〜仁治(1240年〜1243年)の間と見られ、13世紀末には琵琶法師によって語り広められていたことが判明している。後代の軍記物語・謡曲・浄瑠璃などの文学に多大な影響を及ぼした。(参考文献:『広辞苑』第五版、『岩波仏教辞典』)

登場作品

小説:「・・・・・絶句」

と。諸行無常の思いがさらに発展し、平家物語へたどりつこうとした時。

方丈記」の項の続きである。

「平家物語」と「方丈記」といえば、冒頭の文章が日本的な無常観を表現した二大文学として有名である。その文章が頭に浮かんでしまうくらい、主人公の新井素子さんは世の無常を憂いていた訳だったのである。

ちなみに、結局素子さんの頭の中ではたどり着かなかった「平家物語」の冒頭部はこちら。巻第一より。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。

奢れる人も久しからず。

ただ春の夜の夢の如し。

たけき者も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。