北國新聞 1999年3月1日朝刊

発行

新井素子関係の内容

記事:「ペン今の思い」

高校在学中に書いた「あたしの中の…」でデビューして以来二十年になる新井素子さんは、その節目にふさわしい大きなスケールのSF「チグリスとユーフラテス」を書き上げた。

「久しぶりにSFが書けてうれしい。自分ではSF作家だと思っているのに、ホラーに浮気していましたから」

執筆のきっかけは、目覚め間際に見た短い夢だった。だれもいない宇宙港。雑草が舗装から顔を出している。そこに舞うホタルが二匹。「ホタルの名はチグリスとユーフラテス」とナレーションが聞こえてくる――そんな夢だった。

「視覚的ではなくて言葉のイメージが強かった。夢をヒントにした作品は前にもありましたが、この夢は特別印象が強かった。絶対小説になると確信しました」

ホタルの夢を見たのは一九八六年。単行本にまとまるまでに十三年かかった。人のいないイメージから出発したので、いっこうに人物が動き出さなかった。

ところがある日、連作短編を依頼されたとたん「ああ、あの夢は四つの連作になるんだ」と構想が具体化し、登場人物が頭にぱっと浮かんだ。人が定まると「あなた、一体これから何をやろうとしてるの!」と思わず原稿に呼び掛けるほど、それぞれの人物が自立的に動き始めた。

この作品は、ある惑星に移住した人間が滅亡する直前の「最後の子供」の物語。自分を「ルナちゃん」と呼び、幼児のような服を着ているのに、顔はしわだらけ。彼女は、最後に生まれた境遇を恨み、冷凍冬眠中の病人を自分に近い世代から一人一人、起こし「なぜ自分は生まれたの」と問い詰めていく。

未来に期待して眠っていたのに終末に起こされて、戸惑い、怒る四人の目を通し、原因不明の生殖機能低下で滅亡に至る移住者の歴史が逆回しに語られる。ルナは「生の意味」という問いを祖先に突き付け、命の存続をかけた最後の議論が展開される。

「人生の目的ってなんだろう、と私が考えるとき、仕事や生きがい、生存、繁殖という四つのテーマが浮かぶ。この四つを代表させる人物が無意識的に出てきたと思う」

人間の滅亡を描いているのに読後感は不思議とさわやかで、むしろ生命賛歌が聞こえてくるかのようだ。

「自分が死ぬ存在と知っているのは人間だけ。それでも私は生きていることが好き。もし、死を理由に生きることに否定的な人が自分の目の前にいたら、『こんなに楽しいじゃないの』と説得したい。そんな気持ちで書きました」

その説得の根底には「どんな状況にあっても現状肯定してしまう私の特質」がある、と新井さんは語る。その「肯定」が人類という種すらも超えてしまうところに、この小説のスケールの大さがある。

「人類は衰退しても、ほかの生物は残る。地球の外に出て行こうとするのは人間だけですが、もしかしたら人間は、単にほかの種を地球外に運ぶ”交通手段”にすぎないのかもしれない」

(「チグリスとユーフラテス」は集英社刊、一八〇〇円)

〈金泉さんより記事を頂きました。ありがとうございました。〉