No.65
扉ページにはこのように書いてあります。
がんの発生は何が原因か? がん年齢とは何か? がんウィルスとは……? 最近、発見されたがん遺伝子の話など興味津々。
対談の冒頭には「はじめに」という新井素子さんの短文が掲載されています。
この対談は『新井素子の?教室2』に収録されています。
1984年のSF界を振り返る企画です。伊藤昭による日本部門の総括の本文中に新井素子さんの名前が出て来ます。
P.132-133より。
現象的には、ここ一、二年指摘されている(1)シリーズものの増加、と(2)新人作家たちの擡頭、が引き続き進行中。(中略)(2)については一昨年始まった「新鋭書き下ろしノヴェルズ」(早川書房)が一つの弾みとなってSF第三世代が躍り出た、と見たい。昨年が「神林長平と新井素子の年」(鏡明)なら、今年はその戦線に夢枕獏と水見稜が加わった、というところか。なおそのデビューの年から見ると昭和五二年が一つのメルクマール。即ち、昭和四九年のデビューが山田正紀、五〇年がかんべむさし、と来て一段落。そしてその二年後の五二年から夢枕獏、新井素子、谷甲州といった骨太の新人が排出し、続いて「ハヤカワ新人コンテスト」組の神林長平、岬兄悟(五四年)大原まり子(五五年)火浦功、水見稜(五六年)といった若手達が顔を揃えることになる。この五二年はまた、批評家中島梓が「群像」新人賞を受賞した年。時代を画する批評家と新人は雁行して登場する、という文学史の定説がここでも生きていた、と言えようか。(中略)平均年齢三十歳弱(注4)の若手作家群が日本SF界の一翼を担うのも、そう遠いことではあるまい。(ただ、その為に彼等が味わうべき試練は、未だ数多く残っていようが)
●注4 若い順に新井(二五歳)大原(二六歳)水見(二八歳)火浦(二九歳)神林(三二歳)多に(三四歳)夢枕(三四歳)となりその平均が三十歳弱。他の文学ジャンルの新人に比し、相対的に若いのが特長。
この時点でもまだ新井素子さんが最年少であります。
ここで、昨年の読書界に話題を提供した作家達を振り返ってみれば、次の通り。二月・大藪春彦に絶賛されてからあれよあれよという間にベストセラー作家となった夢枕獏、五月・『虚構船団』を発表しその後「逆襲」まで行った筒井康隆、七月・デビュー七年目にして「七変化」を披露した新井素子(と、ここは冗談)、十二月入って、第五回「日本SF大賞」を受賞した川又千秋、といった作家達の活躍が目立ったと言えよう。
P.179の再刊リストに『ひとめあなたに……』(角川文庫版)があります。
●ひとめあなたに…… 新井素子 角川書店(文庫)(1/10刊・420円)