SFアドベンチャー 1984年11月号

No.60

書誌情報

新井素子関係の内容

対談:「新井素子の?教室」第10回(P.108-115)

扉ページにはこのように書いてあります。

チンパンジーの研究でアフリカに家族で移り住んだなんて、学者も大変です。新井さんもその生活に興味津々というところ。

対談の冒頭には「はじめに」という新井素子さんの短文が掲載されています。

小見出し

収録

この対談は『新井素子の?教室』に収録されています。

書評:SFA CHECKLIST「今月も活気的だ20冊」(P.171-180)

P.175に福本直美氏による『あなたにここにいて欲しい』評が掲載されています。

読者に言いたいこと伝えたいこと――つまりメッセージを確実に伝えているという点で新井素子は一種の名文家だという。本書でも作者特有の”あたし”という語りかけが最初の一行から最後の一行まで小説を侵食している。”あたし”は主人公でありまた語り手である。彼女によって小説世界で演じられた事柄が報告され読者に伝わる。小説と読者をつなぐものはこの”あたし”であり、彼女が小説世界で起こったことを本当にそのまま読者に伝えているのかどうかは誰にもわからない。

双生児のように育った女子大生二人が主な登場人物。片方が”あたし”で他方が念動力のある天才少女。ところが実は彼女は”あたし”が念じて始めて超能力が使えることが判明する。そこに真面目青年とテレパスである根性悪美女が絡む。本書のポイントは超能力が出現すると何が起こるかということより超能力者の心理に重点があり、SFというより青春小説といった感じである。”あたし”は読者に二人の少女が大人になる過程を余すことなく伝えようとする女子大生であるが、同時に彼女が小説を左右する神でもあるところがユニークだ。(直)

P,180の《新刊》コーナーには『ひでおと素子の愛の交換日記』が掲載されています。

ひでおと素子の愛の交換日記 新井素子・吾妻ひでお 角川書店(7/31刊・990円) *エッセイ&マンガ集

読者投稿コーナー:「PIT INN」(P.181-185)

星群55号発行(P.185)

◎内容 特集〈新井素子の世界〉インタビュー、インタビューアー=辻田孝子&市川智美、インデックス=山根啓史作成、評論エッセー佐藤明彦・山本弘・井手隆司・森岡優樹、創作「リャーンの祭り」立川みどり/「巣立ち……」田中俊一/「一日タイムマシン」川峰弘子/「縄」佐藤孝一

SF同人誌「MULE」12号発行(P.185)

◎内容 特集「多角研究・神林長平」、評論「新井素子大批判II」、創作「流氷宙域」小泉雅也、「Over the Moon」柄咲遊、「慈愛の街1」高純時紀、「ひらり!」西村孝弘、「Story of……」Lei、「ミルクマンの優雅な一日」高橋英理、「巡礼 後編」永山哲也、他三編

◎体裁 B5判、手書きオフ、七十六頁

◎頒価 六百円(送料共)

ファンジン時評:「FANZINE MONTHLY REVIEW SF自由自在」(P.200-202)

新戸雅章氏によるファンジン時評です。「『SFの書き方だって?」という副題が付いています。

同人誌『星群』55号に掲載された新井素子特集への言及があります。

『星群』では、他に佐藤明彦さんの評論「分割された聖母像」が目を魅きました。自分の勉強振りを誇示するのに急な論者が多い中で、この評論は新井素子の作品にあるかなしかの穴を開け、小虫のようにそこに棲みつこうとする意志において光っています。もち前、ありあわせの論理と感性に頼りすぎている点は気になりますが、とりあえずはこの方向で進むのがよいでしょう。

山本弘さんの素子論は正論だが面白味に欠ける。つまり常識的なのですね。

広告:新書版『ラビリンス――迷宮――』(P.264)

トクマノベルス

死にたい神様と二人の美少女。知恵と冒険のファンタジー!

ラビリンス 迷宮 新井素子 定価650円

●才気が躍動する夢と感動の世界

遠い未来。人間は再び神話の世界に回帰していた。神のいけにえとして捧げられた二人の少女は知恵と勇気を武器に迷宮を歩む。

新井素子関連の「SFアドベンチャー」

新井素子関連の「SFアドベンチャー」一覧