No.55
扉ページにはこのように書いてあります。
知れば知るほどわからない事が増える生物学。今回のお話は、人間が本来持っている免疫の不思議から過激な細胞・ガンの謎まで。
対談の冒頭には「はじめに」という新井素子さんの短文が掲載されています。
この対談は『新井素子の?教室』に収録されています。
『SFアドベンチャー』が創刊されて以後の日本SF界を回顧する企画です。掲載されたエッセイの中から新井素子さんの名前が出て来る箇所を抜き出してみます。
P.155に新井素子さんの名前が登場してきます。
各雑誌の売れゆきは知らない。ましてや五誌が今後どのような運命をたどるか、などということは想像もつかない。しかし『奇想天外』の曽根忠穂編集長あたりは、いまごろ地団駄踏んでくやしがっていることだろう。ネーム・バリューのある作家の絶対数がまだまだ少ない日本では、三種以上の専門誌が、似たような目次をかかげて競いあえる余地はなかった。しかし新井素子をはじめとして、まったく新しい世代の作家たちがちらほらと登場してくる背後に、SFを、またはSFのことを(原稿料なしでもいいから)書きたいという作家・評論家予備軍がごまんと隠れていたのだ。
P.157より。
かつて、SFと言えば、それはもちろん、活字のSFのことだった。が、時代は変わった。『スター・ウォーズ』以降、ビジュアル・メディアのSFは飛躍的に支持層を広げ、相対的に活字メディアの地位は後退した。SFファン? アニメですか、映画ですか? それともマンガ? そう、SFを読むSFファンなんて今ではもう少数派だ。確かに新井素子や筒井康隆の新作はベストセラーになるけれど、それはSFだから、ではなく、筒井康隆の、新井素子の小説だから、なのだ。
新井素子。古手のSFファンには、彼女のデビュー(奇想天外七七年二月号)はまだ記憶に新しいところだが、あれからもう足かけ八年にもなる。現在までに発表した著書は十二冊、今や押しも押されぬ大ベストセラー作家の彼女を、新人作家の中に含めるのは失礼な話だが、驚くべきことに新井素子は今なお、「一番若いSF作家」なのである。
デビュー当時の彼女は、十代の女の子の語りそのままの文体で注目を集めた。だが、新井素子が、SFファンのみならず同世代の一般読者に広く受けいれられ、人気作家となったのは、天性のストーリーテラーとしての才能もさることながら、彼女が口語的な文体の背後で絶えず発しつづけてきた真摯なメッセージがあったからだ。軽さの現代にあって、奥底に重いテーマとメッセージが込められた彼女の作品は必ずしも「現代的」ではない。だが、千のノンのあとに、高らかにイエスと叫び、すべてを肯定する新井素子は、現代という時代を癒す聖母(マドンナ)なのかもしれない。
口語体という新しい革袋に古い酒をつめたのが新井素子だとすれば、アメリカ五〇年代SFという古い革袋に新しい酒をつめたのが、大原まり子と神林長平の二人だ。
新井素子さんがデビューした『奇想天外』は77年ではなく78年2月号。よって足かけ八年
というのも「足かけ七年」が正しいと思われます。
P.159より。
笠井潔。(中略)その彼がSF作家として発表した二長篇『ヴァンパイア戦争(ウォーズ)』『巨人伝説・復活篇』は、娯楽小説として一休のできばえを誇る一方、物理的精神的人類進化を究極の目標に掲げる彼の思想が明確にウチだされており、テーマ性の希薄な今の日本SF回では注目に値する。メッセージの伝達という一点にしぼれば、平井和正――笠井潔――新井素子というラインを見ることもできるだろう。外部から日本SFの枠を打ちこわす可能性を持った作家として、笠井潔の存在は大きい。
P.171より。
新人作家としては、『SFマガジン』から、見阿sきけいごと森下一仁がデビューを果たしているし、神林長平の本格的な活躍が始まった年でもあった。『奇想天外』からは、『奇想天外新人賞』の新井素子、谷甲州、大和真也、タイポグラフィック・ストーリーで売り出した夢枕獏、短篇の高井信が本格的活動を始めていた。
P.171より。
専門誌では、『奇想天外』が本誌、別冊を含め一五冊と活発な動きを見せていた。『SF宝石』は、評判となった「新刊チェックリスト」や、フレデリック・ポールの最新作『仮面戦争』を一挙掲載するなどの動きを見せている。『SFマガジン』では、『SFコンテスト』出身の神林長平、野阿梓の活躍、そして『第六回ハヤカワ・SFコンテスト』から、大原まり子、火浦功、水見稜という三人の新世代の作家では、『奇想天外新人賞』出身の新井素子、谷甲州の二人の動きが顕著であった。『第三回奇想天外新人賞』からは、児島冬樹、中原涼の名が上がっている。
P.172より。
さて、この『奇想天外』だが最後の年に新井素子の「扉を開けて」の一挙掲載と亀和田武の小説デビューを果たしている。
『SFマガジン』だが、新井素子の作品掲載を果たし、前年の「SFコンテスト』出身の大原まり子、火浦功、水見稜を加えて、新世代作家を順調に育てていたといえるだろう。
この年他に特記すべきことといえば、新井素子の集英社コバルト文庫への進出だろう。
前年「いつか猫になる日まで」でコバルト文庫初登場の新井素子は、「星へ行く船」でその人気を揺るぎないものとしたのだ。
P.173より。
いま一つ話題があった。それは早川書房が企画した「新鋭書下しSFノヴェルズ」のスタートである。神林長平、水見稜、岬兄悟、大原まり子、新井素子といったこれからの日本SF界の担い手たちによる長篇書下し作品は、読者を多いに楽しませてくれた。
SF関係者の近況を伝えるコーナーです。P.214に新井素子さんが登場しています。
三月末から四月初め、北九州方面と萩、秋吉台に出かけた。寒い東京を逃げ出して、一足先にお花見を…と願っていたのに、九州も寒くて桜には間に合わなかったと残念そう。新学期が始まってから、母校立教大学に招かれた。後輩に頼まれて、ビデオ作品に出演するためである。校庭を歩いてゆくと突然花束を渡される。驚いていると、次は屋上から上半身を乗り出して、手を振って欲しいという。笑顔で手を振っては見たものの、下から取るためには台の上に乗っかり、手すりはひざ下。もう怖かったそうです。
◎評論「新井素子大批判 PART2」中島新互、エッセイ「ハードSFしようよ!」小泉雅也、創作「Tea For Two」柄咲遊、「CEREBRUM」君島一基、「ラジオ」高橋知之、「巡礼」(中編)永山哲也、「輪廻のピコレット」高橋英理、マンガ「Dèjá Vu」Lei、他二編
◎体裁 手書きオフ七十頁
◎頒価 六百円(送料共) 無記名定額小為替にて左記まで