SFアドベンチャー 1984年3月号

No.52

書誌情報

新井素子関係の内容

対談:「新井素子の?教室」第2回(P.88-94)

扉ページにはこのように書いてあります。

体の中のメカニズムは、驚くべき精妙さで動いているのだ。アカの話から血液の話、地上の生命体の奇跡的な働きまで解明!

対談の冒頭には「はじめに」という新井素子さんの短文が掲載されています。

小見出し

収録

この対談は『新井素子の?教室』に収録されています。

書評:SFA CHECKLIST「SF越冬隊に贈る17冊」(P.171-180)

P.173に安田均氏による『・・・・・絶句』の書評が掲載されています。

まず独断的に言ってしまおう。本書は見事なシミュレーション小説であると。

この場合、シミュレーションとはもちろん”模擬演習”のことで、もとはコンピューターを使った軍事予測から始まったのだけれど、現在では経済予測とか、ゲームなどに使われているあの手法のことである。

その辺りは、物語を少し読み進むとわかる。主人公は小説家志望の女の子、新井素子。その彼女が書きかけてやめた原稿用紙から、小説のキャラクターが出現して、お話がどんどん進みだすのである。この設定だけなら奇抜だけれども、そんなに驚くほどのことではない。小説内に作者が登場するのはエラリー・クイーンなども使っているし、自作のキャラクターが作者の周辺に現れるというのも、たとえばギャグ・マンガでときどき見受けられる。

ただここで”シミュレーション”という言葉が意味を持ってくるのは、そうした状況全体が〈新井素子の小説世界〉に一元化されているという点だ。つまり、ある意味で本書は処女作を作品内で書きなおし(シミュレーション)てあり、キャラクターは作者のキャラクターを演じ(シミュレーション)、あまつさえ、キャラクター連が集合して、視点を切り替えるなどして、物語をやり直そうとするのである。これを、シミュレーション小説と呼ばずして何と言おう。

そして、じっさいすごいなと思ったのは、こうした作者のシミュレーション過程がじつに楽しく読み手の方に伝わってくることだ。たとえば、パソコン・ゲーム(特にロール・プレイング)をした人にならわかると思うけれど、自分の創造したキャラクターが空想世界を自由に歩きまわるというのは、何ともいえずワクワクするものだ。本来こうした楽しみは作家の特権みたいなところがあったのだけれど、作者はここでそれを読者と共有しようという姿勢を見せている。

従来、新井素子の小説は、送り手側と受け手側の一体感に特徴があると指摘されてきたけれども、ここで作者は自らをシミュレートすることにより、さらに新たな関係を造りだしたといえるだろう。

もちろん、エンターテイナーである作者は、全篇をそうしたシミュレーション操作だけでは通してはいない。物語は後半に入ると、ストレートなコメディ色が強くなってくる(そもそもの原因は、異星人の大型トラックの運ちゃんが次元のほころびで地球をひっかけたことにある!)。それに、最近の作品に顕著なメッセージ色も(登場したキャラクターたちがはじめる動物革命)。そして、これらを、ルイス・キャロルの『アリス』やC・S・ルイスの『ナルニア国』といった童話風のイメージが彩っており、その辺りは絶妙な文章リズムと一体となって、いかにも作者の世界だなと感じさせてくれる。

ただ一つ、評者として納得がいかないのは、最後に現れてくる思考停止フレーズ――「それが人生さ」というもの。もちろん小説のしめくくりの感傷、あるいは、ひとつのシミュレーションの結果として読みとばせば問題はないのかもしれない。が、たとえばヴォネガットくらいの(齢の)作家が”So it goes”(そういうものさ)と描けば、「おもしろうて、やがて哀しき……」になるのだろうが、作者が青春にこれをかぶせるのはいくらなんでも淋しすぎる。そう考えると、「あとがき」の意味はじつはこの部分に対するものだったのかと思い当たったけれども、勘ちがいかもしれない。

いずれにせよ、シミュレーションはその発展過程が最高に楽しい。本書は従来の作者の”お話の楽しみに加えて、そうした部分があり、新しい境地を開いた一篇といえるのではないだろうか。(安)

読者投稿コーナー:「PIT INN」(P.190-197)

同人誌「MULE」VOL10発行のお知らせ

◎内容 評論「新井素子大批判」中島新互(十ページに及ぶ力作です) 座談会「ブレードランナーを語る」 創作「おくりもの」高橋知之 「嘆きの太陽系」小森雅也 「闇の宴・朱き」Lei 「巡礼」(前編)永山哲也 他一編

◎体裁 B5判 手書きオフ 六十頁

頒価 六百円(送料共)

「WHO'S WHO IN THIS MONTH」(P.198-199)

今号に登場したSF関係者の近況レポート。P.199に掲載された星新一氏の欄に新井素子さんの名前が登場します。

恒例の星新一家の新年パーティは、ことしは三日に行われた。折から池袋の西武デパートで「小松左京の世界展」が開かれており、上京中の小松左京さんも姿を見せ、平井和正、豊田有恒、高齋正、井口健二氏ら星さんが仲人をしたSF作家をはじめ、石津嵐、田中光二、南山宏、新井素子さんという常連のメンバーが集まった。麻雀ではここのところめっきり力が落ちた田中光二さんが負け、南山さんが底力を発揮、座談のほうでは「この世の中に悪人なんているんですか?」という新井素子さんの汚れなき発言から、ひとしきり悪人論に花が咲いた。

新井素子関連の「SFアドベンチャー」

新井素子関連の「SFアドベンチャー」一覧