新井素子研究会 > お仕事リスト:雑誌 > ユリイカ2021年1月号
ユリイカ 2021年1月号
NO.769 第53巻第1号 特集*ぬいぐるみの世界
書誌情報
- [編集人]明石陽介
- [出版社]青土社
- [発行日]2021/01/01
- [発売日]2020/12/26
- [雑誌コード]68926-73
- [ISBNコード]978-4-7917-0396-8
- [PAGE]302
- [価格]1,600円
- [表紙]植田たてり
特集*ぬいぐるみの世界
- インタビュー〈1〉
- 「素子とぬいの悲喜こもごも」新井素子(聞き手=菊地浩平)
- ぬいぐるみと私
- 「ぬいぐるみと共に戦い抜く」大童澄瞳
- 「ぬいぐるみといると消えていられる」大前粟生
- 「ぬいぐるみのこと」少年アヤ
- 「ほわほわプラトニック」水沢なお
- そしてぬいぐるみへ
- 「新ぬいぐるみ学序説 人形参観、マスク地蔵、生きてるみ」菊地浩平
- 「テディベアの歴史と現在 なぜぬいぐるみといえばくまなのか」永井理恵子
- ぬいぐるみと/の創作
- 「スヌーの声」いしいしんじ
- 「ぬいぐるみ詩」最果タヒ
- 「ピーターの記憶」穂村弘
- 「それからはとこしえの日々」初谷むい
- 「分身の理由」つばな
- 「セッちゃんとくま」大島智子
- インタビュー〈2〉
- 「ぬいぐるみ世界を演出する 将棋の渡辺くんかく語りき」渡辺明(聞き手=編集部)
- ぬいぐるみの声を聞く
- 「霊獣とあたらしいカミとくらす 同伴者としての似姿とぬいぐるみ」中西恭子
- 「受肉せざるもの ぬいぐるみの現象学」佐々木雄大
- 「ぬいぐるみと人形の〈あいだ〉 「ひとりかくれんぼ」を手がかりに」橋迫瑞穂
- 「ぬいぐるみとの対話 アニミズム、身体の内と外から」奥野克巳
- わたし〈たち〉だけの知る日々
- 「ぬいぐるみ病院のこと」堀口こみち
- 「きせかえプハ〜」ヌトグラン
- 「体温のないふわふわ」カシワイ
- 心のありか
- 「老女と人形 現代における迷信と科学」小泉義之
- 「勝手に人格を与えるな、シルエットを閉じ込めろ ぬいぐるみをめぐる近くの問題」木下知威
- Journey to Anima」高山花子
- ぬいぐるみを作ること
- 「ぎっしり詰まった縫い包み」今井昌代
- 「愛しいぬいぐるみ」ヒグチユウコ
- 「自分と共に進化する物」ミヤタケイコ
- 「キャラクターをぬいぐるみ化するという仕事」せこなお
- 「ぬいぐるみとワタシ」コンドウアキ
- インタビュー〈3〉
- 「にんぎょう世界のぬいチューバー」いぬわんたん+ぴんくのぶた(聞き手=編集部)
- 生活と思考
- 「ぬいぐるみの能力と共に生活する」片岡メリヤス
- 「工具のぬいぐるみを作る」齋藤雄介
- ぬいぐるみはどこにいる?
- 「ぬいぐるみの存在論と様式論」小澤京子
- 「君はともだち? 芸術家と歩む”彼ら”についての断章」吉野俊太郎
- 「ロボットとぬいぐるみの距離感から考える人と物の関係性」西条玲奈
- 「ぬいぐるみとジェンダー」山崎明子
- ぬいぐるみの表象
- 「子供はなぜクマが好きなのか」寺村摩耶子
- 「ともだちになるぬいぐるみ ぬいぐるみになるともだち キッズアニメに生きる空想のエッセンス」泉信行
- 「祈りのウサギ 『MIU404第四話のあみぐるみ」西原志保
- 「ぼくらがぬいぐるみを装備して街にでる理由」犬山秋彦
- 「ぬい撮り写真の目」松房子
新井素子関係の内容
インタビュー〈1〉「素子とぬいの悲喜こもごも」新井素子(P.50-58)
ぬいぐるみについて新井素子さんが語ったロングインタビュー。聞き手は菊地浩平氏。
談話に登場する漫画
- 『将棋の渡辺くん』(伊奈めぐみ/『別冊少年マガジン』連載/講談社コミックス)
将棋の渡辺明名人(三冠/当時)の日常生活を奥様である伊奈めぐみ氏が描いた漫画。この特集にも「ぬいぐるみ世界を演出する 将棋の渡辺くんかく語りき」というインタビューが掲載されているように、氏はぬいぐるみ愛好家としても有名で、漫画の中でもぬいぐるみと触れ合う氏の様子がたくさん描かれています。
また、『別冊少年マガジン』2021年7月号の「将棋の渡辺くん」に『ユリイカ』2021年1月号が登場、渡辺氏が読んだ感想を述べています。
論考:「新ぬいぐるみ学序説 人形参観、マスク地蔵、生きてるみ」菊地浩平(P.78-83)
筆者は人形文化研究者の菊地浩平氏で、上記の新井素子さんインタビューでは聞き手を務めています。
P.80-81に新井素子さんについての言及があります。
しかしその一方で、ぬいぐるみの意義や機能についてばかり光をあてることにいささかの疑念を覚えるのも事実だ。筆者は光栄にも本特集で新井素子氏のインタビューの聞き手を務めたのだが、氏のように生命あるぬいぐるみと共に暮らす人の魅力的な語りを前にしては、ぬいぐるみ一般の意義や機能だけを指摘することに一抹のむなしさを覚えてしまう。(略)
ではどうするか。人形文化におけるぬいぐるみに注目した学術研究などほとんどなされていない現状にあっては、初歩的なようだが証言を集め、記録していくことがまずは必要だろう。ぬいぐるみを生命体としてとらえ会話を楽しむ新井氏のようなスタンスもあれば、生命体としてとらえながらも会話はしない人、モノとしてコレクションする人、コレクションするわけではないがぬいぐるみ好きな人、ぬいぐるみが嫌いな人、ぬいぐるみへの暴力衝動に駆られる人、そもそも人形全般を受け付けない人など、そのありようは無数に枝分かれしている。(略)
ちなみに、菊地浩平氏と新井素子さんは、この『ユリイカ 2021年1月号』の刊行後の2021年6月26日に開催された、一般社団法人・日本人形玩具学会の第33回研究発表大会「人形は生き物か 時事問題としての人形論」に共に参加しています。
菊地浩平氏が司会とオーガナイザーを努め、新井素子さんは基調講演「ぬいぐるみは生き物だ!」を行った他、シンポジウムにも登壇しました。(開催はオンライン形式)
論考:「ぬいぐるみとジェンダー」山崎明子(P.255-262)
「2 ぬいぐるみのジェンダー秩序の解体」P.258-259にて、新井素子さんの「正しいぬいぐるみさんとの付き合い方」(『ひでおと素子の愛の交換日記4』所収)を取り上げています。また、新井素子・土屋裕共訳『ぬいぐるみさんとの暮らし方』への田辺聖子氏の書評「オトナの趣味「ぬいぐるみ」」(『波』1989年11月号掲載)にも言及があります。
更新履歴
- 2021-08-22:新規作成
- 2021-08-23:『将棋の渡辺くん』の説明に『別冊少年マガジン』2021年7月号の記述を追加
ネット書店で購入 | 『ユリイカ2021年1月号』