NO.27 SFビジュアル・マガジン
1980年の話題を取り上げ解雇する企画です。「80年のお忙氏」と題してSF作家の活動について誌面が割かれています。その中の「みずみずしく、着実な活動を始めた新人たち」(P.58)というコラムに新井素子さんの名前が登場しています。
このところ各SF小説誌は新人の育成に力をそそいでいるのも、その辺の理由だ。恒例になった「SFマガジン」「奇想天外」両誌のSFコンテストでは、80年度の新人賞作家は出なかったものの、「SFマガジン」からは佳作入選で大原まり子がデビューし、未来史シリーズの第2作目も既に発表している。一方、さわやかムードの新井素子を第1回コンテストで世に送り出した「奇想天外」では、児島冬樹、中原涼のふたりが同じく佳作入選している。また以前のコンテストでデビューした神林長平、野阿梓、甲州、牧野ねこ、といった人たちも順調に伸びている。
「甲州」は谷甲州、「牧野ねこ」は牧野修のことです。
高千穂遙があのクルムヘトロジャンの『へろ』を紹介しています。文中に新井素子さんの名前が出て来ます。
「へろ」を世に出した知佳舎のすごいところは、この遊びを完全にファンのレベルで成し遂げたことであろう。前にも書いたが、こういった遊びには金がかかる。ましてやカバー付きの四色イラスト入りである。相当な遊びごころがなければ、こんなことはできない。しかも、序文が矢野徹で、イラストが吾妻ひでお、そのうえに、月報が付いていてそのカットを高橋留美子が担当している。月報の執筆者も萩尾望都に新井素子にとり・みきときた。プロものりにのっているのである。SF遊びの極地といっていい。とにかくしおりから、読者カードまで入っているのだ。本編の方も、解説からクルムヘトロジャンの年譜まで、思いつく限りの体裁が整えられている。このうえは、第2回配本のベーホ「ふるむまかおめら」、第3回のヘトロジャン「ウロン神話と伝説」、そして「ウロン言語学講座全3巻」、「現代宇日辞典」のすべてがとどこおりなく刊行されることを願うばかりである。
関係者の顔ぶれを見ると、なるほどオークションでライバルが多い訳だと非常に納得がいきました。
SFを知らない人にSFを説明する苦労や、そこから派生する非日常感をめぐる自らの創作姿勢をも語ったエッセイ。まだ自らをSF作家として意識しておらず「SF作家志望」としている処が興味深いです。だからタイトルの「SF作家志望の女の子」とは新井素子さん自身のことなんですね。