新井素子研究会 > お仕事リスト:雑誌 > ザ・スニーカー1995年12/5発売号
	ザ・スニーカー 1995年12/5発売号
	野性時代12月号増刊
	
	書誌情報
	
		- [出版社]角川書店
 
		- [発行日]1995/12/31
 
		- [雑誌コード]08806-12
 
		- [PAGE]266
 
		- [価格]700円(本体680円)
 
		- [表紙イラスト]弘司
 
		- [特集]大特集「横溝正史が蘇える!!」/VISUAL特集「弘司」
 
	
	大特集「横溝正史が蘇える!!」
	
	「横溝正史の横顔を探る」(P.122-127)
	
		- 思い出のアルバムの中から
 
		- 岡山県真備町ふるさと歴史観を訪ねて(横溝正史の遺品が展示されている)
 
		- 成城のご自宅をお訪ねして
 
	
	「”夫”としての横溝正史」横溝正史夫人・孝子氏インタビュー(P.127-129)
	
		- 【キャプション】”出会い、結婚、そして胸の病、思い出は今でも色鮮やかなまま”
 
		- 【撮影】芳賀雅義
 
		- 【備考】奥様ご本人と、二人で映った写真(昭和50年頃、軽井沢の別荘近くで撮影)が掲載されています。
 
	
	「JETスペシャルインタビュー」(P.130-131)
	スニーカー文庫に収録される横溝正史作品のイラストを担当し、自身が大の横溝ファンである漫画家JETへのインタビュー。
	キャプションは”横溝先生の作品には、職人気質を感じます”。
	「JET先生が漫画化した横溝正史作品」として、『獄門島』『本陣殺人事件』『睡れる花嫁』の三作が紹介されています。
	「スニーカー文庫収録版・横溝正史作品全7作品を紹介!」
	JET氏が描いたスニーカー文庫版表紙イラストと作品解説が掲載されています。
	〈ミニ・カバーイラストギャラリー〉として、杉本一文氏が描いた角川文庫版の表紙も掲載されており、新旧版の比較ができる趣向です。。
	
		- 『怪獣男爵』(※新井素子さんが解説を書いています)
 
		- 『夜行怪人』
 
		- 『蝋面博士』(※「蝋」は旧字)
 
		- 『まぼろしの怪人』
 
		- 『真珠島・獣人魔島』
 
		- 『幽霊鉄仮面』
 
		- 『青髪鬼』
 
	
	「著名作家の方々が語る私の好きな『横溝正史』作品」(P.134-135)
	
		- 『悪霊島』……「理想の作家像」新井素子
 
		- 『夜歩く』……「人の心に住まう闇」神坂一
 
		- 『蜃気楼島の情熱』……「唾棄すべき者たち」北村薫
 
		- 『本陣殺人事件』……「あやしく、ほの昏い世界の魅力」栗本薫
 
		- 『人形佐七捕物帳』……「色気のある作品」氷室冴子
 
		- 『仮面舞踏会』……「寝台車で読んだ仮面舞踏会」深澤美潮
 
	
	「中島梓のサインくれなきゃ帰らない!」横溝正史の巻(P.136-137)
	中島梓(栗本薫)のエッセイ(横溝正史へのインタビューあり)。角川書店が発行していた雑誌『バラエティ』の1978年7月号からの転載記事とのこと。「中島梓様」と名前の書かれた横溝正史のサインが掲載されています。
	「LD&ビデオで今でも見られる 手に入る! 横溝正史の世界」(P.138-0.9)
	横溝正史作品で映画化されたものの内、当時入手可能だった8作品を紹介しています。下記の値段は当時のもの。
	一般発売されている商品
	
		- 『犬神家の一族』(1976年/監督:市川崑/主演:石坂浩二・高峰三枝子/税抜13,800円)
 
		- 『八つ墓村』(1977年/監督:野村芳太郎/主演:渥美清・萩原健一/税抜3,800円)
 
		- 『金田一耕助の冒険』(1979年/監督:大林宣彦/主演:古谷一行/税抜9,249円・LDのみ)
 
		- 『蔵の中』(1981年/高林陽一/主演:松原留美子/税抜14,100円)
 
	
	レンタルビデオショップで探してほしい作品
	
		- 『悪魔の手毬唄』(1977年/監督:市川崑/主演:石坂浩二・岸恵子・若山富三郎)
 
		- 『獄門島』(1977年/監督:市川崑/主演:石坂浩二・司洋子・大原麗子)
 
		- 『女王蜂』(1978年/監督:市川崑/主演:石坂浩二・中井貴恵・高峰三枝子)
 
		- 『病院坂の首縊りの家』(1979年/監督:市川崑/主演:石坂浩二・佐久間良子・草刈正雄)
 
	
	「横溝正史著作リスト」(P.140-142)
	当時書店で入手可能だった横溝正史作品のリスト。掲載された出版社は角川書店(角川文庫)、春陽堂書店、立風書房、講談社、三一書房、河出書房新社、新潮社、その他(作品社、文藝春秋、出版芸術社、廣済堂出版)。
	漫画化された作品のリストも掲載。(あすかコミックス:JET、たまいまきこ/角川ホラー文庫:高階良子)
	「ザ・プロローグ」(P.143-147)
	
		横溝作品の、あの名作はこんな言葉で語り始められた
		映画化された作品を始め、角川文庫より12作品を掲載
	
	紹介された作品は下記の通りです。
	『八つ墓村』『悪魔の手毬唄』『獄門島』『悪魔が来たりて笛を吹く』『犬神家の一族』『三ツ首塔』『夜歩く』『本陣殺人事件』『女王蜂』『呪いの塔』『病院坂の首縊りの家』(上・下)『悪霊島』(上・下)
	新井素子関係の内容
	コメント:「著名作家の方々が語る私の好きな『横溝正史』作品」
	
		- 【採り上げた作品】『悪霊島』
 
		- 【コメントタイトル】「理想の作家像」
 
		- 【ページ】134
 
	
	内容は下記の通りです。
	
		瀬戸内海の小島、対立する二つの勢力、腰の処でくっついたシャム双生児、巨大な洞窟。横溝正史趣味とでも言うべきものが溢れかえっていて、私はこのお話が好きだ。しかも何より凄いのが、これを書いた時の横溝さんのお年! 七十五歳から七十七歳にかけて、二年がかりで作品をしあげたそうではないか。そのお年で、これだけの作品を書きあげる、気力と体力と能力を保持する。これはもう、ほとんど理想の作家像だと思う。