コバルト文庫で辿る少女小説変遷史

書誌情報

単行本

著者は明治学院大学非常勤講師、文化学園大学文化ファッション研究機構共同研究員(刊行時)。専門は社会学、文化研究。

裏表紙側の帯に本書の内容についてこのように書いてあります。

*本書の特色

*ティーンズハートやビーンズ文庫も! 少女小説レーベルの歴史が一目でわかる「各レーベル刊行時期の比較」チャート付き!

*「小説ジュニア」から40周年記念まで。「コバルト50年史」チャート付き!

*「読者投稿欄」にも言及。懐かしの読者の声が蘇る!

*70、80年代の少女小説ファンから、現代のライトノベル世代まで……この本を手にしているあなたのための一冊です!

内容

新井素子関係の内容(1):仕事

帯の推薦文

本の帯の表紙側に「新井素子先生推薦!」と書いてあり、新井素子さんの推薦の言葉が掲載されています。

当事者で、でも部外者の私には、これ、とても面白かった。

新井素子関係の内容(2):登場箇所

はじめに(P.5-10)

P.6より。

しかしながら、レーベルの統廃合や流行ジャンルの移行など、大きな変動が起きている二〇〇六年以降に関して、その移り変わりを俯瞰するための議論はまだほとんどなされていない。また、少女小説のなかでは比較的研究が進んでいるコバルト文庫に関しても、主たる考察対象は氷室冴子や新井素子など、一部の作家に偏っている。

第1章 『小説ジュニア』から『Cobalt』へ(P.11-52)

「3 氷室冴子の登場と若手作家たちの活躍」、P.33-34より。

なお『小説ジュニア』の新人賞デビューではない新井素子も、人気作家として登場している。新井素子は一九七七年、SF雑誌『奇想天外』が主催する第一回奇想天外SF新人賞に『あたしの中の……』が佳作入選し、現役女子高生作家として活動をはじめた。(略)新井素子は『小説ジュニア』新人賞デビューではなく、また小説ジャンルがSFということもあり前記四人とはややポジションが異なっていたが、人気作家として大きな存在感を発揮していた。

このように、一九七七年から七九年にかけてのちにコバルト四天王とも呼ばれる氷室・正本・久美・田中が新人賞経由でデビューし、この四人に加えて新井素子が読者たちの間で人気を集めつつあった。(略)

「4 『小説ジュニア』から『Cobalt』への転換」、「雑誌『Cobalt』の誕生」の項。P.39。

さらに1982年2月号では新井素子「いまモテモテSF作家 新井素子 ライフ&プライバシー」という記事が掲載されるなど、若手作家たちは作品だけに留まらないかたちで『小説ジュニア』のなかで取り上げられていくようになった。

P.39-40より。

『小説ジュニア』の読者投稿欄にも、若手作家たちへ向けた投稿が増加していった。

(略)

もう〜最高! なんつったって、新井素子おねーさま(親近感から、呼ばせてくださいね)が『小ジュ』にしばらくぶりに登場してくれちゃったんだもの。『星へ行く船』なんて、最高中の最高! 6〜7回も読んだ(太一郎さん、すてき!)のです。(略)

P.41より。

また「コバルトフレッシュ5 女流新進作家フェア」として、新井素子、氷室冴子、久美沙織、田中雅美、正本ノンが五人で並んでいる写真を掲載し、若手作家を積極的に売り出そうとしている様子がうかがえる。

同じく「若手作家たちの活躍」の項、P.42より。

『小説ジュニア』から『Cobalt』へとリニューアルした同誌は既刊で発行され、文庫では毎月集英社文庫コバルトシリーズを刊行するという出版形態がとられていた。一九八〇年代前半、集英社文庫コバルトシリーズではどのような作品が刊行されていたのだろうか。若手作家五人(氷室・新井・久美・正本・田中)、また『Cobalt』にリニューアル以降の新人賞を受賞した作家たちを中心に八〇年代前半のコバルト文庫の状況を見ていきたい。

P.43より。

SFというジャンルを舞台に活躍している新井素子は『Cobalt』以外の媒体にも執筆しつつ、集英社文庫コバルトシリーズからも著作を発売している。(略)コバルト文庫では、「星へ行く船」シリーズの続編である『通りすがりのレイディ』(一九八二年一月)、『カレンダー・ガール』(一九八三年一月)、『Cobalt』の巻頭に掲載されたピカレスク小説『ブラック キャット1』(一九八四年一月)などが刊行されている。

第2章 一九八〇年代と少女小説ブーム(P.53-104)

「1 『Cobalt』とコバルト文庫にみる少女小説家プロモーション」、「八〇年代少女小説ブームの流れ」の項、P.54より。

(略)そうした書き手の代表が『小説ジュニア』の新人賞からデビューをした氷室冴子、正本ノン、久美沙織、田中雅美、また新人賞出身ではないが新井素子である。(略)

「学校読書調査にみるコバルト文庫の受容」の項、P.56より。

(略)そして、コバルト文庫が本格的に学校読書調査に登場するのはその翌年の一九八三年からである。中学三年生女子に新井素子作品が三作ランクイン(七位『星へ行く船』、一〇位『あたしの中の……』、一三位『通りすがりのレイディ』)し、高校一年生女子では(略)一六位『あたしの中の……』(新井)(略)、高校二年女子では(略)、六位『通りすがりのレイディ』(新井)、(略)一九位『アグネス白書』(氷室)同一九位『カレンダー・ガール』(新井)、高校三年女子八位『カレンダー・ガール』(新井)同八位『雑居時代』(氷室)、(略)

続く一九八四年の学校読書調査では、高校生女子の読書量の増加が報告され、「高校女子に赤川次郎のライトミステリーや氷室冴子、新井素子などの青春小説を読む人が急増したことが女子の読書量を高めた要因といえる」と記されている。(略)さらに一九八五年になると高校女子一年から三年までベスト二〇に挙がった全52冊中赤川次郎が二二冊、氷室冴子が一〇冊、新井素子は七冊と、この三者で七五%を占めるほど人気を集めていた。

「『Cobalt』とコバルト文庫における少女小説家戦略」の項、P.59より。

翌号の1985年夏号では、五人の少女小説家(氷室・正本・久美・田中・新井)の似顔絵イラストをプリントしたTシャツを七〇〇〇人にプレゼントする「少女小説家に首ったけTシャツ」キャンペーンが開催された。

P.60より。

(略)例えば『Cobalt』一九八三年秋号では「新進作家だけのロックバンドフラット・ヒップス 目標は武道館コンサート!」という、SF作家たちによるバンド結成と練習風景をレポートする写真記事が掲載されている。「フラット・ヒップス」のメンバーは火浦功、岬兄悟、新井素子、久美沙織、大原まり子といった、『Cobalt』でおなじみのメンバーである。

※ただし新井素子さんは正式メンバーではなく、この記事のために参加したのではないかと思われる。

P.63より。

こうした作家たちの活躍に導かれて、コバルト文庫は高い人気を獲得していく。さらにコバルト文庫が社会的な注目を集めるのに一役買った施策として、メディアミックス戦略を挙げることができる。(略)劇場アニメ化作品では新井素子『扉を開けて』(一九八六年一一月公開)などがある。

※CBSソニー出版から出版された『扉を開けて』は、1985年にコバルト文庫から再刊行された。また、1986年に『花とゆめ』においてコミカライズもなされた。

「『Cobalt』と読者共同体」の項、P.92より。

学校読書調査を見ると一九八六年は赤川次郎、氷室冴子、新井素子人気が続いているが、(略)

第4章 二〇〇〇年代半ばまでの少女小説(P.171-212)

「3 少女小説における学園小説の衰退と読者層の変化」、「「学園」や「少年主人公」の退潮」の項。P.209より。

(略)桑原水菜がコバルト・ノベル大賞を投稿先に選んだ理由として、「氷室冴子先生や新井素子先生の作品を中学時代に読んでいたので、それを出している媒体で表現してみたかったからということがあります」と答えているように、(略)

あとがき、あるいは私的な読書回顧録(P.281-284)

P.284より。

本書は多くの方々に支えられて形になった。新井素子さんの帯文は、一ファンとして今でも夢なのではないかと思えるほど嬉しく、また帯の言葉に私自身励まされた。

ひとめでわかるコバルト50年史(P.292-293)

P.292に『いつか猫になる日まで』がある。

更新履歴

ネット書店で購入 | コバルト文庫で辿る少女小説変遷史