新井素子研究会 > お仕事リスト:書籍 > 私の書斎ワープロ戦略
私の書斎ワープロ戦略
作家からお医者さんまでの創造現場
書誌情報
【単行本】
- [取材・執筆]都築義一
- [出版社]ダイヤモンド社
- [発行日]1986/01/23
- [ISBN]4-478-79009-4
- [PAGE]188
- [価格]1,000円
- [装幀]川尻純
内容
- はじめに
- 第1章 メーカーサイド主導からユーザーサイド主導への始まり
- ”語”をシミュレートするマシン
- 「理想のワープロ」はユーザーの”思い”の中にある
- 第2章 創造的書斎の現場──12人へのインタビュー
- 木村繁(朝日新聞調査研究室主観・元科学部長)──記事の執筆に革命をもたらす
- なだいなだ(作家)──ユーザー登録エリアの大きいものを
- 三浦朱門(作家・文化庁長官)──「パーソナル・リタルチュアー」の可能性
- 桐島洋子(評論家)──書斎作りに大成功
- 石原慎太郎(作家・衆議院議員)──縦書きをあくまで尊重
- 荻昌弘(評論家)──「人生の記録」と「マイセルフ・ディクショナリ」
- 丸茂ジュン(作家)──一昼夜ぶっ通しで虚脱状態
- 増田正造(武蔵野女子大学教授)──ポータブルを見なおす
- 大森喜太郎(東京警察病院形成外科部長)──空き時間を使ってアトランダムに
- 新井素子(作家)──徹底的な推敲マシンとして
- 都筑道夫(作家)──ワープロはゲーム機と同じ
- 佐竹秀雄(国立国語研究所研究員)──ワープロ辞書を公開してほしい
- 第3章 ユーザーのためのワープロ学入門
- ワープロ選択五つの心得
- 入力装置(キーボード)を選ぶ
- ディスプレイを考える
- かな感じ変換辞書を検討する
- 文法解析機能を検討する
- プリンターを選ぶ
- 選択・購入にあたっての注意点
※第2章でインタビューを受けた人の肩書きは本書に記載されているもの。
新井素子関係の内容
インタビュー:「徹底的な推敲マシンとして」
- 【話者(肩書)】新井素子(作家)
- 【ページ】112〜120
質問
- ワープロを小説書きに使うようになられた動機やその経緯は、どのようなものでしたか。
- 【機種歴】『マイ・オアシス16』(1983年1月導入)→『オアシス100S』(1984年10月導入)
- 【ポータブルワープロ】持っていない
- 新井さんの場合、小説は、ほとんど単行本の書き下ろしのようですが、ワープロで一作の小説を書きあげるプロセスを話してください。
- 手書き草稿をワープロで清書して推敲していく。
- 【利用上の工夫】辞書登録。「……」を「てん」、「☆」を「ほし」「馬鹿」は「莫迦」、「わかる」は「判る」、「ためいき」は「ため息」、「気持」は「気持ち」
- ワープロを、どのような生活スタイルの中で使われていますか。また、将来、新しく作るとしたらどんな書斎にしたいですか。
- 【ワープロの配置】テーブルの上に置いて、椅子の上に正座してワープロに向かっている。
- 【生活リズム】昼間は茶の間のちゃぶ台に向かって手書きで原稿用紙に草稿を書き、夜は草稿をワープロに入力する。
- 【理想の書斎】L兼DKと茶の間(八畳くらい)と仕事部屋(六畳)の続いた造りにしたい。茶の間と仕事部屋は畳で。
備考
P.112で新井素子さんが、
初め、コンピュータの親戚だというので、もし間違えて爆発したらどうしよう、などという恐怖感が先立ってその気になりませんでした。コンピュータが爆発するなんて、あとから思えばバカみたいな考えなんですが、それというのも、以前読んだ小説で、囚われの女の子が逃げ出すためにコンピューターをいじっていて大爆発するというシーンがあり、それが頭にこびりついていたからなんです。今から思えば、あの小説の作者もコンピュータについてはわかっていなかったんでしょうね。
と仰っているが、この小説はたぶん小林信彦の『オヨヨ島の冒険』だと思う。ラストの方にこれに似たシーンがある。