朝日新聞 1999年3月8日夕刊

発行

新井素子関係の内容

書評:「これが面白い!−SF・ファンタジー」

「これが面白い!」欄に月に一度掲載されていた大原まり子によるSF・ファンタジー評のコーナーです。『チグリスとユーフラテス』はこの年の2月5日に発売されたばかりの新刊でした。

「人生というものは――”未来”をあてにしても、”恋愛”をあてにしても、”仕事”をあてにしても――最終的には、すべて、虚しく終わるものなのだ。そう、人生には、意味が、ないのだ」

植民星ナインにただ一人残されたルナの恐ろしい独白に、肝が冷える一冊は、新井素子の『チグリスとユーフラテス』(集英社)。

手法がおもしろい。地球の日本から三十五人が旅立ち、十光年離れた惑星で新しい世界ナインを作り上げる。一時は隆盛を誇るものの、ナインではどういう理由でか子供が産まれなくなり、やがて社会は崩壊し、最後の子供ルナだけが老婆となって取り残されている。ルナは、コールド・スリープ(冷凍睡眠)についた特権階級の女性たちを年代の新しい順に起こしてゆく。起こされた人々によって語られる、逆さ年代史なのだ。

まずは、子供を産むことができるという認定を受けただけで特権階級になった女性。次はナインの行政に携わっていたエリート惑星管理官。そして植民者の直系の子孫である貴族階級の画家。彼女たちはナイン社会にあった時からそれぞれに虚しさを抱えていたが、最後の人間ルナの姿を見て、生きる意味を自らに問い直すことになる。

最後にたたき起こされるのは、そもそもこの世界を作った最初の植民者の一人レイディ・アカリ。ナイン社会を安定させるための”女神”の役割を押しつけられた彼女は、ルナにある希望を託す。ラスト、ほんとうに美しい。

もう一冊、妹尾ゆふ子の『風の名前』(プランニングハウス)は国産では数少ないハイ・ファンタジーの傑作。削ぎ落としたように最小限のことしか描いていないので、読者を選ぶかもしれないが、ハマることさえできれば、人生の一時あなたはきっと幸せになれるはず……!