日本経済新聞 2009年1月28日夕刊

発行

新井素子関係の内容

コラム:「現代SF半世紀の旅」

毎月最終水曜日に掲載される連載コラムです。

今回は「創刊そして休刊、雑誌戦国時代」と題して、『スター・ウォーズ』の大ヒットによって日本にSF映画ブームが到来した頃のSF界の状況について語られています。SF専門誌が次々と創刊される一方休刊も相次ぎ、また「第三世代」と呼ばれる新人たちがデビューした、という内容です。新井素子さんの名前が登場する箇所を抜き出してみます。

この時期、日本SFは新人ラッシュに湧いた。七七年、日本初の本格スペースオペラ《クラッシャージョウ》シリーズをひっさげて、ソノラマ文庫から高千穂遙が華々しくデビュー。

同年、夢枕獏が〈奇想天外〉に登場。七八年と七九年の奇想天外新人賞からは新井素子、大和眞也、山本弘、谷甲州、牧野修がデビューした。中でも話題を集めたのが、星新一に絶賛された新井素子。高校二年で出した『あたしの中の……』は、一人称の口語文体が若い読者に絶大な影響を与え、たちまち人気作家となった。

一方、〈SFマガジン〉が実施した七九年と八〇年のハヤカワSFコンテストからは、野阿梓、神林長平、大原まり子、火浦功、水見稜らが続々登場。彼ら”日本SF第三世代”が、やがて八〇年代SFの中核を担うことになる。

若干事実関係を補足しておくと、新井素子さんのデビューは正確には1977年12月発売の『奇想天外』1978年2月号

また、いつの時点で「人気作家」の仲間入りを果たしたか、というのは詳しくは判らないのですが、「たちまち」という程デビュー直後から人気が沸騰した訳ではないような気がします。若年層に人気が拡がっていったのは1980年にコバルト文庫で作品を発表して以降ではないでしょうか。大学受験のため1978年末〜1979年に休筆した後、1980年に『いつか猫になる日まで』でコバルト文庫に初登場、1981年には『星へ行く船』が出版されました。新井素子さんの人気拡大に貢献したと思われる雑誌『ファンロード』に名前が初めて登場するのは1981年になってからで、デビューしてから約3年後のことです。(→「素子姫の部屋」興亡史

〈yuzoさんに教えて頂きました。ありがとうございました。〉