朝日新聞 1982年4月23日夕刊

発行

新井素子関係の内容

コラム:「日本の文化地図」

「日本の文化地図」シリーズの一遍で、連載タイトルは「未来の王国」。日本SFの現状とこれからを考察するコラムです。下記はその第4回(最終回)です。

科学者の書くSFへ

前回まで、SFがヒロイック・ファンタジーとスペキュラティブ・フィクション、の両極に分かれつつあることを紹介してきたが、むろん、その中間にはまださまざまな種類のSFがあって、活動をつづけている。

たとえば、話の意外性と笑いの中に人間の愚かさに対する風刺をこめる、といった種類のSFは、あい変わらず日本では主流をなしていて、最長老の星新一から、三十代のかんべ・むさし、二十代の新井素子まで、多くの作家が活躍している。現在も、中学生にもっとも人気のあるのは、星と筒井康隆だそうだから、今後ともこの分野は繁盛し続けるだろう。

また、伝統的な科学小説のほうも、さびれたというところまではまだいっていない。いまSFの文庫本でいちばん売れている作家は、正統的な科学小説を書くアーサー・クラークだそうで、SFらしいSFを求めている読者は、まだまだ多いということだ。

それに、伝統的なSFにも生き残る道がないわけではない。科学小説であるSFでも、ことに科学に力点をおいたものをハードSFと呼ぶ。小松左京によると「科学の理論的追求が、そのフロンティアにおいて遭遇しつづけている問題について、文学的な処理を行う」(徳間文庫『太陽風交点』の解説)小説がハードSFというが、科学ばなれの目立つSFの中にあって、この分野だけは今後の発展を期待されているようだ。

つまり、これからの科学小説は、極度に科学的な内容をもつものになり、中途半端に科学的な小説は消えてゆく、という分解状況になってゆくと予想されるのである。従って、一般読者への妥協を捨ててしまった、本格的なハードSFは、かなり科学的な知識がないと、文字通りハード(固く)て歯が立たないということになろう。

たとえば、石原藤夫の最新作『宇宙船オロモルフ号の冒険』(早川書房)は、巨大な宇宙船が宇宙からの攻撃を死守するという、バン・ボクトの『宇宙船ビーグル号の冒険』の設定を借りながら、応用数学をテーマにしたハードSFで、私などにはさっぱりわからない。大学一、二年程度の応用数学の知識があればわかると「あとがき」にあり、小説に使った複素関数論や正則関数などについても「あとがき」で解説しているが、基礎的な知識がない限り、歯が立たないのである。

石原がいうように、ハードSFのハードさを極限までおしすすめれば、こういう小説になってしまうわけだが、読者を度外視すれば、SFにできる科学的なテーマは、それぞれの科学の分野でごろごろ転がっているにちがいない。それをみつけて書くのは、科学者しかないから、科学者がSF界に進出する可能性は十二分にある。

石原がハードSFを書けるのも、電子工学の研究者であるからだし、彼の後継者とされる堀晃も、機械工学のエンジニアである。堀が第一回日本SF大賞を受賞した短編集『太陽風交点』は、ワープ航法(空間をひずませて光速より速く飛行する方法)をうまく駆使している点に感心させられる。

これを、たとえば、文化系育ちのSF作家のホープ、山田正紀の『チョウたちの時間』(角川文庫)で主題にしている相対性時間理論とくらべてみると、理科出の作家の有利さがよくわかるだろう。ついでにいうと、小説として上手といえない点では、二人ともおなじ程度だ。

(敬称略)


「未来の王国」の項終わり。次回は六月に掲載します。

「未来の王国」全4回タイトル

  1. 宇宙から落ちたSF
  2. 繁盛する劇画風SF
  3. SFと純文学の接近
  4. 科学者の書くSFへ