朝日新聞 1984年8月26日日曜版

発行

新井素子関係の内容

コラム:「集英社コバルト文庫 朝日ソノラマ文庫 中高生の心つかむ」

どんな本屋でも、人だかりがしているのは雑誌とマンガの売り場と相場が決まっている。その次が文庫の棚の前だろうか。その文庫の棚も、出版社によって集まる人の数や、風体が幾分違っている。例えばいつもひっそりとしているのは岩波文庫のあたりで、女性が二、三人集まっているのは、決まって赤川次郎コーナーだ。各文庫は、それぞれの客層を開拓しているわけだが、その中でも特殊なものに、朝日ソノラマ文庫と集英社コバルト文庫がある。

この二つの文庫の読者層は、おそらく九〇%以上が、中学生高校生だろう。しかも、朝日ソノラマ文庫は、男の子が中心、集英社コバルト文庫は女の子が中心と、さらに細分化されているのだ。

今の中学生、高校生にとって活字の占める地位は低いはずだ。まずテレビでありアニメでありコミックであり、あるいはマイコンであるだろう。活字の小説を読む少年や少女はかなり特殊かもしれない。実際、公共図書館などでも、閲覧室の高校生たちは持参の参考書を広げ、勉強をしているのであって、本を読んでいる姿はほとんど見ない。

が、それでも彼らのために書かれた本が出版され、愛読されているのも事実だ。

では、どんな作者のものが読まれているのか。きちんと調査をしたわけではないが、書店の品ぞろえの様子や、展示のしかたからでも、おおよそのことはわかる。

まず赤川次郎である。常にベスト・セラーリストに数点の作品を入れ続けるこの作者は、中学生、高校生にも歓迎されているようだ。そして新井素子。かわいいか、かわいくないかを評価の基準とする独特の哲学で構築された作品世界は、熱狂的なファンを獲得している。

これらの作家たちは、ソノラマ、コバルトの世界にだけ書いているわけではない。そういう意味で、これらの文庫を代表する作家とは言いにくいところがある。集英社コバルト文庫を代表する作家といえば、氷室冴子だろう。

氷室冴子の代表作は、『クララ白書』『アグネス白書』のシリーズである。これは、漫画化もされ、近く映画化されるヒット作品だ。私立の女学校の寮生活をコミカルに描いたもので、『制服の処女』『飛ぶ教室』の例もあり、伝統的古典的な舞台設定だといえる。中学編が『クララ白書』、高校編が『アグネス白書』で、各二冊、計四冊のシリーズになっている。同年代の少女たちが、容易に感情移入でき、共に笑い、悲しみ、カタルシスを得ることができるという意味で、ジュニア小説の必要条件を満たした好著であろう。

ほかに、田中雅美も注目したい。フランス文学風のやや屈折した恋愛小説を書いていた人だが、再近作『アフタースクール王国』で一皮むけた感じがある。

一方の朝日ソノラマ文庫では、菊地秀行をあげたい。『エイリアン秘宝街』にはじまるトレジャー・ハンター・シリーズは、007の少年版といってもいい。頭脳と体力と財力を駆使し、秘境の怪物と戦う、気持ちのいいくらい荒唐無稽なアクション小説である。万能の主人公、八頭大が高校生、という点が大人の読者の失笑をかうかもしれないが、シリーズが続くにつれて、菊地秀行の大ボラに、磨きがかかり爽快(そうかい)な読み物になっている。これらは少年の夢を満たし受験戦争に疲れた神経をもみほぐす、心地良い作品群である。もちろん、大人の鑑賞にも十分耐える(ママ)

というより、大人が読んでもおもしろくなければ、子供だっておもしろいとは思わないわけで作品の肩書にこだわらず肩のこらないおもしろい作品を探している読者には大いに両文庫を探索することをすすめたい。実際、最近、大人向けのノベルズで『魔獣狩』(ママ)のシリーズを発表した夢枕獏は、朝日ソノラマ文庫で”キマイラ・吼 シリーズ”を書きすすめている。違いといえば大人向きでは性的な描写が濃厚になっているところぐらいである。

中学生高校生向けに書かれた、ということが、作品の質と全く関係がないことは、今さら言うまでもない。

話の進行の都合で、中学生高校生向けの小説は、この両文庫だけが扱っているかのような印象を受けられたかもしれないが、もちろん、他の出版社の文庫からも出されている。また、岩波書店では、ヤング・アダルト向けの叢書で海外の青春小説を出版しているし、晶文社でも同傾向の小説を出している。だが、ヤング・アダルトという言葉には、昨今はやりの”ピーターパン”の匂いがつきまとう。中学生高校生よりも上の年代に読まれているのではないだろうか。作品の質は確かに高く、文学性も豊かで、洗練されてはいるが、私はイキの良さで、ソノラマ、コバルトのほうがまさっていると思う。