扉を開けて

パンフレット

新井素子関係の内容

「かいせつ」(P.3)

映画「扉を開けて」は、今、もっとも注目を集めている作家、新井素子の代表的な長編小説を、「うる星やつら」シリーズでアニメ界に一大エポックを築いたキティフィルムが劇場用初のオリジナル長編アニメとして、映像化したものです。

原作者の新井素子は、1978年、奇想天外SF新人賞に17才で入選、十代の女の子のふつうのおしゃべりの調子をそのまま持ち込んだ新鮮な文体と、巧みなストーリー・テリングが若い世代を中心に圧倒的な支持を集め、SF界だけではなく、「80年代の日本を動かす100人」に選ばれるなど、時代の寵児と呼ぶにふさわしい活躍を続けている若手作家のエースです。原作「扉を開けて」は、単行本で9万部、文庫本で50万部を数えるベスト・セラーとなった、新井素子の代表作の一つです。

【注1】「1978年」とあるが、正確には「1977年」。

【注2】「入選」となっているが、正確には「佳作入選」。

【疑問】「80年代の日本を動かす100人」とは何か?

「新井素子プロフィール」(P.4)

60年8月8日東京生まれ、しし座O型。立教大学卒。大のぬいぐるみ愛好家で、特技は迷子になること。両親とも編集者で本に囲まれた環境に育ち、小さいころから「物語」を書くことが大好きな女の子だった。都立井草高校一年在学中の時に書いた「あたしの中の……」が78年奇想天外SF新人賞に、星新一の強い推薦で入選、作家としてデビューする。女の子のしゃべり口調をそのまま小説に持ち込んだような斬新な文章と、奔放なアイデア、柔軟で確かな物語厚生で、一躍、読者の注目を集める。文体ばかりでなく、女の子の視点を採り続けることで、それまでのSFに希薄だった内面的な感情世界をSFの道具立てと融合させ、広く共感を呼んでいる。ライトな感覚と手垢のつかないみずみずしい感受性の元に、「生きているのが好き! この世界が好き!」というメッセージが常に流れ、その、すべてを愛して病まない強烈さと、遺伝子から宇宙に至るSF的拡がりが、いわば”等身大”のリアリティを持って、読者にアピールしてくる。その意味で、日本には珍しい正当な作家でもあると言える。

「MESSAGE FROM STAFF」(P.15)

出崎哲(プロデューサー)、清水恵蔵(監督)のコメント中に新井素子さんの名前が登場してくる。下記は上が出崎氏、下が清水氏のコメント。

この作品はシナリオにかかっていた時間が非常に長いんです。新井素子さんの原作の面白さをいかに映像化するかという点にえらく悩んで、何回も組み立て直しました。

新井素子さんの原作は、新井さん自身の私小説だと思います。読んでいてよくわかるですが、新井さんの学生時代が主人公の美弥子に投影している。たぶん、新井さんも自分の開けるべき”扉”を捜していたんだと思います。

エッセイ:「素子ちゃんの描く女の子はみんな一生懸命生きている!」

この映画の推薦文。原作者の新井素子さんへ向けたメッセージともなっている。竹宮惠子はこの映画に企画協力という形で参加している。