『ブラック キャット1』所収『青い猫のいる風景』(P.213)の意味を理解する為の必須条件である。(『ブラック キャット1』P.237を参照)原文は『萩原朔太郎全集』(筑摩書房)より。
定本 青猫
宇宙は意志の現れであり、
意志の本質は悩みであるシヨウペンハウエル
自序
「青猫」の初版が出たのは、一九二三年の春であり、今から約十年ほど昔になる。その後ずつと絶版になつて、市上に長く本を絶えて居た。元来、詩集といふものは、初版限りで絶版にするところに価値があるので、版を重ねて増冊しては、詩集の人に貴重される稀本の価値が無くなつて来る。しかも今日、あへてこの再版を定本にして出す所以は、著者の私にとつて種々の理由があるのである。
第一の理由は、初版「青猫」の内容と
編輯 とが、私にとつて甚だ不満足であり、意にみたないところが多かつた為である。この詩集の構成が終り、本が市上に出始めた頃、私はさらにまた多くの詩を作つて居た。それらの詩篇は、すべて「青猫」に現れた同じ詩境の続篇であり、詩のテーマに於てもスタイルに於ても、当然「青猫」の中に編入すべき種類のものであつた。否むしろそれが無ければ、詩集としてのしめ括りがなく、大尾の完成が欠けるやうなものであつた。しかも詩集は既に製本されて出てしまつたので、止むを得ず私は、さらに此等の詩を集めて一冊にし、青猫続篇詩集(第二青猫)として刊行しようと考へた。然るにその出版の好機がなく、且つ詩の数が少し予定に足りないので、そのまま等閑に附してしまつた。但し此等の詩篇は、当時雑誌「日本詩人」その他に発表し、後に第一書房版の総合詩集にも編入したので、私の読者にとつてはすでに公表されてる者なのである。しかも「青猫」を完全な定本詩集とする為には、是非とも此等の詩を補遺しなければならないので、初版出版後今日まで、長く私はその機会を待つて居た。同時にまた私は、その再版の機会をまつて、初版本の編輯上に於ける不統一を正さうとした。全集や総合詩集は例外として、すべて単一な標題を掲げた詩集は、その標題が示す一つの詩境を、力強く一点に向つて集中させ、そこに詩集の統一された印象を構成させねばならないこと、あたかも一巻の小説に於ける構成と同じである。一冊の標題された詩集の中に、そのテーマやスタイルを異にしてゐる種々雑多の詩が書かれてるのは、芸術品としての統一がなく、内容上の美的装幀を失格してゐる。そして「青猫」の初版本が、この点でまた不備であつた。例へば「軍隊」「僕の親分」などのやうに詩の主想とスタイルとを異にして居る別種の者が混入して居り、他との調和美を破つて居た。再版の機会に於て、これもまた改訂編輯せねばならなかつた。
次の第二の理由は、初版本の装幀、特に挿絵のことに関係して居る。私の始めのプランとしては、本書に用ゐた物と同じやうな木版画を、初版本にも挿絵とするつもりであつた。然るに出版書店の方で時日を迫り、版画職工との煩瑣な交渉を嫌つた為、止むを得ず有り合せの
絵端書 を銅版にして代用した。元来私の書物に於ては、挿絵が単なる装飾でなく、内容の一部となつて居るのであるから、挿絵が著者の意に充たないのは、内容の詩集が意に充たないのと同じである。この点もまた機会を見て、再版に改訂せねばならなかつた。最後に第三の理由としては、この詩集「青猫」が、私の過去に出した詩集の中で、特になつかしく自信と愛着とを持つことである。世評の好悪はともかくあれ、著者の私としては、むしろ「月に吠える」よりも「青猫」の方を愛してゐる。なぜならこの詩集には、私の魂の最も奥深い
哀愁 が歌はれて居るからだ。日夏耿之介氏はその著「明治大正詩史」の下巻で、私の「青猫」が「月に吠える」の延長であり、何の新しい変化も発展も無いと断定されてるが、私としては、この詩集と「月に吠える」とは、全然異つた別の出発に立つポエヂイだつた。処女詩集「月に吠える」は、純粋にイマヂスチツクのヴイシヨンに詩境し、これに或る生理的の恐怖感を本質した詩集であつたが、この「青猫」はそれと異なり、ポエヂイの本質が全く哀傷 に出発して居る。「月に吠える」には何の涙もなく哀傷もない。だが「青猫」を書いた著者は、始めから疲労した
長椅子 の上に、絶望的の悲しい身体 を投げ出して居る。「青猫」ほどにも、私にとつて懐しく悲しい詩集はない。これらの詩篇に於けるイメーヂとヴイシヨンとは、涙の網膜に映じた幻燈の絵で、雨の日の
硝子窓 にかかる曇りのやうに拭けども、拭けども後から現れて来る悲しみの表象だつた。「青猫」はイマヂスムの詩集でなく、近刊の詩集「氷島」と共に、私にとつての純一な感傷を歌つた刺繍であつた。ただ「氷島」の悲哀が、意志の反噬 する牙を持つに反して、この「青猫」の悲哀には牙がなく、全く疲労の椅子に身を投げ出したデカダンスの悲哀(意志を否定した虚無の悲哀)であることに、二つの詩集の特殊な相違があるだけである。日夏氏のみでなく、当時の詩壇の定評は、この点で著者のポエヂイを甚だしく誤解してゐた。そしてこの一つのことが、私を未だに寂しく悲しませてゐる。今この再版を世に出すのも、既に十余年も経た今の詩壇で、正しい認識と理解をもつ別の読者を、新しく求めたいと思ふからである。本書の標題「青猫」の意味について、しばしば人から質問を受けるので、ついでに
此所 で解説しておかう。著者の表象した語意によれば、「青猫」の「青」は英語の Blue を意味してゐるのである。即ち「希望なき」「憂鬱なる」「疲労せる」等の語意を含む言葉として使用した。この意を明らかにする為に、この定本版の表紙には、特に英字で The Blue Cat と印刷しておいた。つまり「物憂げなる猫」と言ふ意味である。も一つ他の別の意味は、集中の詩「青猫」にも現れてる如く、都会の空に映る電線の青白いスパークを、大きな青猫のイメーヂに見てゐるので、当時田舎にゐて詩を書いてた私が、都会への切ない郷愁を表象してゐる。尚この詩集を書いた当時、私はシヨーペンハウエルに惑溺してゐたので、あの意志否定の哲学に本質してゐる、厭世的な無為のアンニユイ、小乗仏教的な寂滅為楽の厭世感が、自 から詩の情想の底に漂つてゐる。