鼎談 小説の意味が問われる時代に
(『本の旅人』角川書店 1998年6月号 P.34〜43より転載)
第5回日本ホラー小説大賞の選考会は、去る3月20日午後4時30分より、東京・紀尾井町「福田家」にて、荒俣宏氏、高橋克彦氏、林真理子氏の各選考委員出席のもとに開催されました。
応募総数712編(長編229編、短編483編)の作品から、第一次・第二次審査を経た10編(長編4編、短編6編)を候補作とし、慎重なる審査が行われましたが、今回は残念ながら、大賞、長編賞、短編賞、いずれも受賞作なしという結果になりました。
ここでは、選考の経過をお伝えすると同時に、今後応募なさろうという方、また日本ホラー小説大賞に限らず、これから小説を書こうとされている方々へのアドバイスとして、当日の選考会の模様を再録させていただきます。
編集部 では始めさせていただきます。まず初めに長編部門からお願いします。
荒俣 良く言えば甲乙付けがたく、悪く言えば、まさにドングリの背比べで、困惑しました。『CENTURY OF THE DAMNED』は、要するにハードアクション・ミステリーなんですが、なんとかホラーにしようとしてラブクラフトの話だとか、九鬼古文書をちょっとひねった八鬼文書、そういうのを時々は入れてるんだけれども、それがいかにも、おざなりで意味をなしていないんです。そもそもスタートの段階では北米大陸各地で起きた数万人の日系人の謎の失踪事件があり、それに巻き込まれていく、文化人類学の教授がいて。そこから集団ヒステリー問題を軸に謎が深まっていくものかと思っていたら、そういうわけでもない。
八鬼文書のところも典型的で、こういう古い話になると、ほとんどコミックのような展開になってしまう。どうして日系人だけなのかという問題にしてもそうだけど、せっかくの謎の提示をしておきながら、ほとんど展開されずに、後はひたすら長いんです。これだったらホラーにする必要がないんじゃないかという感じが私はしました。
『バトル・ロワイアル』は、金八先生のダイレクトなパロディみたいなのが出てきて非常に不愉快でした。意図的なのでしょうが、とにかく語り口から何からほとんどテレビのパロディになっていて、それでいて四十二人の生徒が一人一人殺し合う構成というのは、やっぱりちょっと問題がありすぎるんじゃないかって思います。
それとどういうわけか後半に進むにしたがって緊迫感がトーン・ダウンしちゃうのも気になりました。
ストーリーや構成、ネタという点では、これが一番うまくできてたとは思いますが、この金八先生をこのままで出したら問題がいろいろ出てくるんじゃないかという危惧はありますね。
『夜に眠れぬ者たちへ』の、この人は、最終候補に残るのはこれで3回目になるわけですが、僕はどうしてこの人が残るのか、よくわからないんですけど、もしかしたら読み方によってある世代については訴える要素があるのかなと思って今回はかなり真剣に読みました。
まず、体言止めが多用されていて、脚本だか詩だかよくわからないこの文章は、どう考えてもホラー小説に合ってるようには思えないんです。じゃあ会話がおもしろいかというと、同じ言葉の繰り返しなだけ。簡単な文章を積み重ねていって、それが詩的な効果を生むのならいいんですが、悪く言うと単なるト書きが並んでるだけのような感じがしました。
エロティックなシーン、いわゆるセックス・シーンもありますけど、’60年代のアングラ調を下手に真似したようにしか読めなくて、どうもどれをとってもよくわからないんです。もしかしたら何か評価すべきところがあるのかもしれないんだけど、私には分かりませんでした。
『夜に眠れぬ者たちへ』が自己陶酔の文章だとすれば『傀儡の悦び』は逆に突き放した文章なんですね。独白の部分もテンポがよくて、まだ読めるんですが、全体的には同じように、こちらも全く甘い。とにかく「あの人を助ければよかった」という繰り言の連続なんです。この二作品は、やっぱりホラー小説としての誠実さを欠いている。人間の持ってる本性の「どうしようもなさ」みたいなところを追究する作品ならば、人間に対して甘いヒューマニズムのスタンスではダメなんですよ。
編集部 分かりました。高橋先生、お願いします。
高橋 繰り返しになってしまいますが、『CENTURY OF THE DAMNED』で、少彦名尊(すくなびこなのみこと)のルビが「おなびこなのみこと」となっている。自分勝手に読んだとしか思えない。本当に神の問題をやるつもりだったら、当然何冊かの資料を普通読むと思うんです。少彦名尊を小彦名尊と表記している史料もあります。が、ちゃんと調べていれば読み方がわかるはずです。それをやっぱり気づいてないというところが、この人が神の問題を素材としてしか扱ってないという底の浅さが見えてくる。
『夜に眠れぬ者たちへ』。僕は前回、この人のことに選評であえて触れなかったんですが、いつも甘い好都合な思い込みみたいなものが感じられて気になるんです。女性主人公が無条件にすごくたくさんの人に愛されていて。そういう小説って読んでてすごく不快な感じを受けます。『バトル・ロワイアル』は、あくまでもこの四篇の中での評価ですが、小説的な結構ということではいちばんに秀れているとは感じましたが、今の時期にこういう中学生が殺し合いをするような作品に賞を与えてしまっては、やっぱりホラー大賞のためには絶対マイナスだと思う。実は荒俣さんと林さんが、もしかしてこれを押して(ママ)きた時には、そういう意味で反対の立場に回らなければならないという思いで今日は来ました。『傀儡の悦び』は──この女に惚れないですよ(笑)。絶対、二十歳のこんなチャラチャラした女の子に、三十幾つの男が惚れて全ての人生をかける気になるとはとても思えない。それに尽きます。
編集部 林先生はいかがでしょうか。
林 お二人のおっしゃったことにつきますけど、どれもみんな、長すぎます。これはワープロの弊害でしょうか。特に『傀儡の悦び』は、半分でいいと思います。私たちは選考委員ということで愛情を持って読んでますけど、読者は、まず愛情を持たないと思うんです。
『CENTURY OF THE DAMNED』も、ひとつのエピソードで盛り上がると違うエピソードに変わっていってしまうという非常に不思議な構成で、盛り上がらないまま終わってしまう。
『夜に眠れぬ者たちへ』を書いた人は、もしかしたらおどろおどろしいものを道具にして、非常に過剰なセンチメンタリズムで結ぶと、それらしい小説になると思っているんじゃないでしょうか。
『バトル・ロワイアル』が、私は小説としては、この四編の中でいちばんウマイと思いますけれども、いやーな近未来漫画を読まされてるみたいでした。いくらホラーでおもしろくても、こういうものを書いちゃいけないんじゃないかなと思います。
高橋 ということですね(笑)。これは、「なし」でしょうがないでしょう。これで出したらやっぱり『パラサイト・イブ』と『黒い家』に失礼ですよ。
林 そうですね。
編集部 どうでしょう。「佳作」、「特別賞」もなしでしょうか。
林 ない。
荒俣 ないでしょう、これは(笑)。
高橋 だって活字になりますよね、特別賞ということであれば、やっぱり。
編集部 そうですね、なりますね。
荒俣 はっきり言ってホラーじゃないんですよ、全部。アクションものとアングラ・ロマンものになってるんです。
前回、『黒い家』を大賞にして、そろそろ日本的なホラーが出るかな、みたいな期待があったんですよ。
林 でも日本的ホラーってそうとう勉強しなきゃだめですよね。古代史から民俗学から、もうめちゃくちゃ、そういうのが好きな人でないと書けないから結構難しい。
荒俣 京極さんなんかも出てきて、そろそろそのジャンルの盛り上がりがあっても、おかしくない頃かなというような気もしてたんですが、とにかく失望しました。
*
編集部 じゃあ今回は長編賞はなしということで。短編の方はいかがでしょうか。
荒俣 結論から言いますと、話は突拍子もなく馬鹿馬鹿しいんだけど、いちばん面白かったのが『落ちてきた歴史』なんです。ですが大きく気になるところがありまして、それは後半から結末にかけて、ストーリーが平板になり、非常に盛り下がることと、書き方がちょっとコミカル過ぎるということ。
長編の場合にもちょっと感じたんですけど、コミックに出てくるような会話調の文章が多いんですよ。それはそれで悪くはないんだろうけど、そればっかりというのはやっぱりちょっと困るという感じがしました。
『お父さんと呼ばないでくれ』は、かなり持って回った話なんだけど、これもどう考えても、自殺を図った父親を病院につれていこうと乗ったタクシーがエンストして、母親と言い争いになった、そのドライバーに一目惚れしてしまうという設定が最後まで引っかかるんです。この点のリアリティがもうちょっとあれば、何とかなった話かなという感じがします。まず娘に近づいて交際をはじめ、少しずつお父さんへ近づいていくというところが、ある意味じゃあホラーを感じさせる要素がある。
『神楽坂燧道』って、似たものが現実にあるんです。箱根山のところに通じる地下道なんです。入口が塞がっていて、僕も何度も鉄条網を外して入ろうとしたんだけど、なかなか入れなかった。一説によると、あのあたりは陸軍の病院跡だったから、陸軍で実験用に殺した動物を捨ててたりと、妙なうわさがあるところで、これを使ったか! と一瞬喜んだんです。よく知ってるな、と思って読んだら──、全然当て外れで、単なるお盆の話になってしまっている。下手な鏡花になっている。せっかくあそこを題材にするんであれば、もうちょっと話の展開があるんじゃないかなという感想を持ちました。
『楽園王子』も出だしはおもしろいかなと思ったんです、一瞬。ですがこれは、とにかく書き方が荒過ぎる。せっかくのテーマを書き方が台無しにしています。
『相似形の夜』は、いかにもの、狂気殺人ものというか、昔のアングラ変態もの。もしかしたら、コンビニや夜の若者の生態のところがきちんと書き込まれていれば、リアリティがあったんじゃないかとも思いましたが、やはり陳腐なんです。
『七日でできる』は、落ちが、比較的落ちらしい落ちになっていて「あっ、私もひょっとしたら即席人間かな」というふうにも思える。いちばん短編らしい短編にはなっているんですが、これも陳腐な感じがしました。トマゾ・ランドルフに『ゴーゴリの妻』という短編があるんですが、それは、即席にラバーでダッチワイフみたいな奥さんを作って、その奥さんをまるで生きているように愛しているうちに、ちゃんと自分の子どもができるという話なんです。それをちょと思い出しました。僕にとっては新鮮味がなかったという感じがしました。
高橋 短編部門は枚数が短いからなんだろうけども、話として気に入るか気に入らないかというポイントのところで結局、最終的には判断しました。
『落ちてきた歴史』は、ずっとわくわくさせられたけれども、最後で黒船だとかなんかの説明をしてしまって終わらせてるというのが、やっぱりつまらない。『七日でできる』の結末は、ホラー小説として二、三回読み直して漸く意味が見えてくるという点が、マイナスだと思います。一回目に読んだ時に寒気がこないといけない。
『相似形の夜』は、99.9パーセントまでホラーじゃないものを、最後に無理にホラーにしている。もう全然これは意味がない。
荒俣 チャプチャプと肉体を切るとホラーになると思ってるような悪い傾向があるようですね。どうも。
高橋 『楽園王子』。これは全然ホラーでもなんでもないでしょう。『お父さんと呼ばないでくれ』は、アイディアがいいですね。これはちょっと自分でも書いてみたいなと思いました。素材としては、もっと短く別の小説で書けそうな気がしました。
『神楽坂燧道』は、今の時代にこういう時代がかった情緒的な作品は、もういらないでしょということです。何十人もの先達たちが書き尽くしている。過去の選考にこだわるつもりはないんですけど、やっぱり、第一回で小沢章友君を落としてるわけですから。小沢章友君の方がもっとうまかったと思いますよ。
荒俣 あのトンネルはもっと面白いのが書けますよ。
高橋 だから私は短編も難しいだろうなという感想です。
林 私、『お父さんと呼ばないでくれ』は──荒俣さんがおっしゃってたように──一目見たタクシーの運転手さんにこれ程の魅力を感じ、これ程の執着を持つだろうか? ということを、まず感じました。それと、このタクシー・ドライバーのお父様って、タクシー・ドライバーというよりは、かなりインテリの上場企業の部長みたいですよ。だって奥さんが亡くなった後に家政婦さんを雇うタクシー・ドライバーは、まずいないと思うんです。男手ひとつで娘を女子大に入れて、というのは、もちろん、そんな人は一杯いますけど、例えばそこでちょっとは苦労してるとか、そういう描写があるべきだと思うんです。この男の人のリアリティが全くないということにつきますね。
荒俣 そう。そのリアリティがないからわからないんですよ、惚れるポイントが。
林 『神楽坂燧道』は、文章はすごく凝ってますけど、それほどの効果を上げてないと思います。ラストの死者の人たちとの交わりみたいなシーンも、もっと文章がうまかったら面白くなるんじゃないかなと思いましたけど、ちょっと尻すぼみという感じです。
『楽園王子』は──皆さんもおっしゃったけど──、昭和三十年代の映画界の雰囲気をすごくよく描いていて、最初面白く読んだんですけど……。
『落ちてきた歴史』。何かこの馬鹿馬鹿しさは、私、結構好きで(笑)。文章はうまいと思いますよ、この人は非常に。割とこれは好きです。
『相似形の夜』は、これをこのまま、例えば「小説現代』の新人賞に応募すればどうなんだろう。最後の五、六ページだけで何か無理やりホラーにしちゃっているように思うんですが。
『七日でできる』は、第2回の受賞作の『玩具修理者』みたいな割と不思議な味わいがあって、私はこの短編のなかではいちばん好きです。
荒俣 まぁ、長さと内容があってますね。
高橋 ただやっぱり『玩具修理者』は新しさがあったけれど、これはパターンから少しも食み出していない。
編集部 そうしましたら、短編賞はいかがでしょうか。
高橋 長編同様になし、じゃないでしょうか。荒俣さんと林さんは別な見解があるかもしれませんが……。
荒俣 僕が作家として、このなかでいちばんひかれるテーマを持っているのは『楽園王子』です。つまり、ある程度までスターなんて虚構の存在ですから、虚構と実在を一致させようという探究をすすめていくと、どこかで虚構がまた虚構になっちゃう。そういうアイディアは、ちょっとやりたいなというふうに思いましたが。これじゃあ駄目です。それとやっぱりホラーじゃないです、ホラーにはならない。
林 私も、短編もいまひとつという感じです。
高橋 A評価といえるものがひとつもないですからね。
荒俣 ないです。全くなかったです。まぁ、よくて佳作でしょう。短編賞という感じじゃないですね。
林 そうですね。佳作が辛うじてひとつ出るくらいでしょうか。
高橋 そうすると、『落ちてきた歴史』が佳作ということで、どうでしょう。
荒俣 去年の方が全然良かったですね、長編も短編も。去年落としたやつ、今年へ持って来たいですね(笑)。今年は期待したんですけど。
高橋 じゃあ、なしだ。それだったら結局。
林 『パラサイト・イヴ』は奇跡でしたね。最後に一編だけ残って、寝る前に読み始めたら、止まらなくて。そういうものが出てこなきゃ楽しくないですよ。
荒俣 そう。やっぱり、読んで「あっ!」と思うようなやつがないと。
林 一編でもあれば、いいんですよね。
*
高橋 ところで、長編賞の応募原稿の枚数規定は、このまま無制限でいいんでしょうか。千枚あったら、たいていかたはつくんじゃないですかね。
荒俣 はい、かたはつきますよ。千枚ってたいへんですよ。
高橋 長編四編のうち千枚以上が三つあるというのは、やっぱり尋常じゃないですよ。
荒俣 この最終候補作を読んでみて、全体的に要するにホラー漫画のセンスで小説を書いているという感じなんです。特に長編は。あるいはできの悪い深夜TVドラマ──ちょっとオカルティックでちょっとホラーで、ちょっとアングラでというような番組、そういうのが小説になったような感じがすごくしました。どうもこの応募してきた人たちの書棚はほとんど漫画じゃないかというふうに思ってしまう(笑)。
林 ホラーという意味が根本的に違うような気がするんです。恐怖を与えるなら、すごくイヤなことを書けばいいというふうに思っているんでしょうか。何か志が低いような気がします。
高橋 やっぱりテレビの影響が大きいと思うんです。「ミレニアム」というアメリカのテレビドラマのシリーズがあるんですが、僕、非常に期待して見ていたんだけれども、四話ぐらい続けて見たら飽きてしまったんですよ。それは結局、超能力のあり方がミステリーにするためのものだからなんです。本来だったら恐怖に怯える殺された側の方が同化しやすいはずなのに、それだと犯人の顔が見えちゃうんで、そうはせずに安易に超能力を設定してしまっている。
『CENTURY OF THE DAMNED』も同じレベルだと思う。
そして、また「ミレニアム」というのは基本的にサイコ・サスペンスで、毎回異常な連続殺人が起きるんですが。そうすると四回ぐらい続けて見てると慣れちゃうんです、そういうものには。所詮人間のすることだから。オカルトだと、犯人が、例えば怨霊だったりいろんなパターンがあるから「Xファイル」みたいなものは成立するんだけれども、「ミレニアム」が成立しないのは、どんなことがあっても結局、所詮人間のすることなんで、そうすると殺し方のパターンをただ変えるだけなんですよ。『バトル・ロワイアル』が何故、後半になってつまらなくなっていくかというのは、それと同じで慣れちゃってくるんですよ。読んでる側が。
荒俣 それはありますね。四十何人殺られると確かに慣れる。パターンもそんなにないからね。
高橋 だからアイディアはすごく──ある意味では──これは斬新なアイディアなんだけれども、これをどんどん後半まで読ませていくようにするというのは、よほどの筆力がないと、まず無理ですよ。やっぱり流行ってるテレビかなにかを見て思いついてパッとそういうのを取り込んでしまうんじゃないですか。「ミレニアム」を見てたら、あまりにも残酷な死体が毎回出るんで、僕、観察医になれると思いましたもん。もう平気になってしまうんですよ。死体に慣れるという。
荒俣 そこはやっぱりちょっと強調しておく必要がありますね。テレビドラマ、漫画の原作のようなワンアイディアを小説にしようと持ってきても、どうしても足りなくなる部分が出てくる、その足りなさをどこで補うかはやっぱり賞と賞じゃない作品の境目に入るんじゃないかな。
高橋 何故、『黒い家』が怖いかというのを読んでもらいたいですね、我々としては。だって殺し方なんかは、毎回出ているのに比べたら、そんなに怖くないわけでしょ。
荒俣 プリミティブですもんね、殺し方が。
高橋 怖い、ざわざわとする部分があるわけですよ。そこまで踏み込んで書いてもらいたいですね。
林ホラーって、文章がうまくなければ駄目ですね。それはもう口を酸っぱくして言いたいんです。『黒い家』のことを例に挙げましたけど、すごい緻密に人の恐怖の神経を、ざわざわとさせるには恋愛小説の倍ぐらいの文章力がないと、感じさせられないと思うんですけど、それを誤解してる作品がずいぶんありますよ。
高橋 怪奇小説って、やっぱり書く側がコントロールしてないと駄目なんですよ。多分、『傀儡の悦び』だとか、『CENTURY OF THE DAMNED』は興奮しちゃってますよ、自分の方が。だからもう流れに任せちゃってるというか。
林 私はワープロを使わないのでわかりませんが、長いのはみんなワープロで楽しんでるんだと思いますよ。自分の腕で書いてたら、こんな長いものを書かないです。
荒俣 それから、ホラーだけの問題じゃないけれども、アイディアとテーマはやっぱり違うということです。アイディアだけでは、特に長いのは無理だろうということです。なにか書くテーマがはっきりしていないと。だから『バトル・ロワイアル』なんかも、無理が生じてきてると思うんですよ。
高橋 『バトル・ロワイアル』は、読ませてくれるという意味では、やっぱりある程度うまい人だと思うんだけども、冷静に考えると、近未来のあんな暗黒政府状態でこんなのんきな中学生に育たないと思う。だってとんでもない時代なわけでしょ、よく考えてみたら。だからそこの読み違いというのがある、絶対。ちゃんと認識せずに、ただゲーム感覚で設定してるという感じ。やっぱりゲームが悪しき影響を小説に及ぼしてるんでしょうね。どんな設定でも何か絵が出てきちゃうとあり得るような錯覚というか。
荒俣 どれも絵が主導なんです。みんな絵が頭にあって、そのまま書いてる。
林 そう。『バトル・ロワイアル』はなんでこんな嫌な感じかなあと思うと、こういうことを考えるこの作者自体が嫌いなんです。
荒俣 分かります、それは。だから逆に言うとホラー小説もそうだけど、小説の意味がいよいよ問われますよ。小説までゲームになっちゃったら、もうほとんどお手上げじゃないですか。厳しく言っておいた方がいいんじゃない、ここはひとつ。
編集部 そうですね。
高橋 ただ、この『バトル・ロワイアル』って、同世代の、例えば二十二、二十三歳ぐらいの青年たちが読んだら結構面白いんじゃないでしょうか。
林 私もそれが怖い、それが嫌なんです。
荒俣 ゲーム世代にはたまらないと思いますよ、これは。
林 結構話題になって売れるような気がしますね、これを出版したら。
高橋 作者は、このアイディアを思いついて興奮したんでしょうね、ある中学校のひとクラス全員、四十二人殺すぞみたいな。僕だったら、やっぱり山の分校ぐらいだもんな、八人ぐらいの(笑)。そんなもんだよ。八人も殺せばすごいだろうと思うけど、四十二人殺そうという発想が──。
林 殺し合いをさせるというのが嫌。本当に嫌です。
荒俣 繰り返しになりますが、最後にまとめておきます。まずダメなものは身勝手な結末──さすがに、「犯人は実は私だった」という自己同定型の、お粗末なものはなくなりましたけれども。それから、肉を刻んだり血を流してみせれば、それでホラーになるという、安直な考えの作品。
もうひとつは、林さんもおっしゃったけど、自己陶酔型。書いているうちに自分に酔っちゃって、書き方・表現がどんどんくどくなっていくもの。
それとアイディアだけのもの。これも繰り返しになりますが、アイディアとテーマは違います。
あげればきりがないですが、全体的に考え方が非常に安易だなという印象が強く残りました。
そういうことなんですけど、すいません。
編集部 はい、すいません、分かりました。短編賞もなしですね。では今回は、大賞も含め、いずれも受賞作なしということで。それと景山さんのことがありましたので、選考委員をどうするかということをご相談させて下さい。無理にもう一人どなたか入れて四人にする必要もないとは思いますが。
高橋 まぁ、この結果を見て考えると、景山さんがいても同じ結果だと思います。
荒俣 それは、同じでしょう。
高橋 だからその意味で言うなら三人でもいいのかなという気がしますけど。
林 景山さんなら、きっと『バトル・ロワイアル』なんて激怒されたでしょうね、多分。「こんなものなんでここに上げて!」とかって。
高橋 こうして三人で話してて、例えば自分には訳のわからんものを、ひょっとして無理に落としてるかなっていう不安があれば、誰かもう一人いたほうがいいかもしれませんけど、この結果を見た感じだと、三人でいいんじゃないでしょうか。
荒俣 この傾向だったら三人でも、いけると思います。少なくとも近未来については問題がなさそうな感じがしますよ。まぁ、とんでもない、さっきのゲームものみたいなやつが、よしんば、ホラーの一部に食いこんで結構売れてきたみたいな状態になると、また話は違ってくるかもしれませんけれども。少なくとも小説の役割をもう一回考えようというふうに、同じような見解でいる人たちが読んで評価できないようなものって、今のところはないような気がするんですよ。
編集部 じゃあ来年度はまたお三方でやっていただくというかたちで。
荒俣 それと変な話ですけど、三人でやってるというふうに、僕はあんまり思えないんですね。やっぱり景山さんがいて、その上に遠藤さんや、森さんがいらっしゃる。あの人たちだったら絶対こう言うなというのを意識しながらやっている部分もありますので。遠藤さんだったら、きっと席を蹴って立ち去っているだろうなという(笑)。
編集部 本日はどうもありがとうございました。