中原中也

解説

登場作品

小説:「グリーン・レクイエム」

文庫版P.42

北の海とはどんな処だろう。本当に波は歯をむいて空を呪っているのだろうか。中原中也の詩のように。いつはてるとも知れない呪い。

文庫版P.122

  海にゐるのは、
  あれは人魚ではないのです。
  海にゐるのは、
  あれは、浪ばかり。

全然、そんなイメージじゃない。目の前に広がっているのは、寂寥なんて単語とはおよそ縁のない、のたっとした海。

  曇った北海の空の下、
  浪はところどころ歯をむいて、
  空を呪ってゐるのです。
  いつはてるとも知れない呪。

いつ果てるとも知れない呪い。まったく、そのとおりだ。おまえの呪い、ついにとけなかった。

あとがき:「ラビリンス―迷宮―」

あ、あと、このお話には、中原中也と泉鏡花読んで、私の頭の中にうかんだイメージも、ちょっとはいってます。どーこだ?

ひとつの回答は単行本版P.218〜219ではないだろうか。

まぶたの中に、海があった。海――赤い花の海。青緑の、ほそい茎がささえている、大輪の赤い花。それは、風が吹くと一斉に同じ方向へとゆれ、ざわざわと音をたてた。風は吹き続け、どこまでも続く赤い花は、波のように、規則正しく、ゆれていた。

無限だ。

神は思う。

これは、無限というものだ。わしは今、無限の前にいて――無限は別名”死”ともいい、また、”生”でもあるのだ。

無限の前にたたずむ。

ゆれる、赤い、波。

無限の前でわしは立ちつくす。

ゆれる、赤い、波。

このまま、わしは無限にすいこまれ、一本の赤い花となり、待っていよう。いつの日か、トゥードが、サーラが臨終の際、この無限の前に立ちつくす日を。

新書版と文庫版の冒頭に引用されていることからもわかるように、中原中也の「盲目の秋」のイメージがこの部分に表れているように思う。

ちなみに、単行本版には「盲目の秋」の引用はなかったので、管理人は新書版を読むまでそれがどこだか判らなかったという経験をしている。

小説:「あなたにここにいて欲しい」

文庫版P.25

「ゆだ……おんせん?」

ほらみ、頭が莫迦になってる。聞いたことがある地名なのに、思いだせない。

「ええとね、中原中也の詩碑があるの。あと、その辺に中原中也の生家もあったと思う。んと……小郡の近くだって……」

「ああ、山口の。山口線の駅ね」

正確には、山口の隣の駅だ。

「でも何で? 調べもの?」

祥子、日本の現代詩を専攻していて……確か、今は中原中也論を書いていると思う。

文庫版P.119

「本当に小さな公園なんです。特殊な趣味でもなければ、知っている訳、ない。あのね、中原中也の詩碑があるんです」

中原中也……どっかで聞いた……ああ、詩人ですね」

「祥子、大学院で現代詩やっているので」

文庫版P.129,130

高田公園、高田公園……と。

そこは、国道九号線ぞいに、ほんのちょっと歩けばゆける処にあった。中原中也の詩碑の他に、種田山頭火の句碑がある。しっかし……今更ながら、面積というものが全然ない公園ね。こんな狭いとこ……一日かけようって方が、無理だろう。

文庫版P.131,132

「これ……これ、が、かな、これが私の古里だ……?」

たどたどしく、詩碑を読みはじめた宇野さんに、読んであげる。

「これが私の古里だ

さやかに風も吹いてゐる」

「へえっ。よく読めますねえ、こんな字が。これが”か”な訳ですか。あ……ああ、こんな字だなんて、悪いことを言ってしまった。草書とか、そういうのを知っていれば、読める字なんですか」

「いえ。あたし、原文の方を知っているんです」

詩碑に書かれているのは詩集『山羊の歌』の中の「帰郷」の一節である。

談話:「作品完成までの軌跡」

『グリーン・レクイエム』も、中原中也なんです。どこが中也なのか、私にもよくわからないのですが……。

ネット書店で購入 | 中原中也詩集