土壌動物の世界

書籍

1978年初版発行。2002年に改訂版が出版されました。新井素子さんが読んだのはもちろん改訂前の旧版の方だと思われます。

【改訂版】

図版や動物の名前などが改訂されています。

収録内容

登場作品

小説:「二分割幽霊綺譚」

単行本P.109/文庫版P.124

「食事?」

「ああ、これ、見てみな」

つって、山科さん、俺に本を示す。”土壌動物の世界、渡辺弘之著”ってやつの八十四ページ。

「真弓が東さんに……その……だろ。で、東さん、杉本夫妻の一人娘って主張してるじゃないか。で、買ってみた訳」

成程。そういえば杉本夫妻って、地中動物の研究家だったもんな。地中動物の研究家の自称娘がもぐらの女王。妙に符節があっているような、無茶苦茶なような。

「何……”モグラはきわめて貪食なけもので、十時間も食べずにいると死ぬ、少しも欠食できないといわれる。ヨーロッパのモグラでは、一日にミミズを四十八個体、あるいは、六十個体、自分の体重と同じくらい食べたといった報告がある”。……ひえ! 自分の体重と同じくらい!」

この引用された部分は、改訂版ではP.68-69に掲載されています。

単行本版P.260/文庫版P.294

何つうのかな、例の、モゲラ氏とかウォグラ氏みたいに(モゲラ・ウォグラ、っつうのは、何と、もぐらの学名だってさ)、数世代たつうちに、やたら巨大になっちまったのだ。もぐらもみみずもダンゴムシも。中でももぐらは、突然変異か、あるいは亜空間にきちまったショックの為にか、知性を持つようになる。それをまた、杉本夫妻が教育しちまって、最終的には、人間なみの知能レヴェルのもぐら――日本語はなせるもぐらが出現する。

「モグラの学名」について触れています。『土壌動物の世界』では、改訂版P.68に、もぐらの学名に関する記述があります。

日本での土壌動物のひとつとしての哺乳類は、モグラ、ヒミズ、トガリネズミ、ネズミ類である。日本には六種のモグラがいるが、主なものはアズマモグラ(Mogera wogura)とコウベモグラ(M. kobeae)である。アズマモグラは東日本に、コウベモグラは西日本にいて、その分布境界は伊豆と新潟を結ぶ線であるとされている。しかし、アズマモグラは中国、四国、近畿の産地にも生息しているので、もともと日本にいたアズマモグラを、あとから大陸方面から移動してきたコウベモグラが駆逐し、おき代わっているものと考えられている。

なお、アズマモグラの学名がモゲラ・ウォグラとなっているのは、シーボルトがヨーロッパに送った日本のモグラを、テミンク(Temmink)が記載したとき、モグラ(mogura)という日本名を読みちがえて、ウォグラ(wogura)としてしまったこと。さらに、日本のモグラに新しい属がつくられたとき、属名のwをmになおしたのはよかったが、今度はモグラ(mogura)のuをeとまちがえてしまい、モグラ・モグラのはずが、モゲラ・ウォグラ(Mogera wogura)になってしまったということである。つづりがまちがっていても、勝手にかえることはできないのである。

ネット書店で購入 | 土壌動物の世界