[わが師の恩]
新井素子(作家)



ありがとう星さん



 先日、『ホシヅルの日』という、星新一さんを偲ぶイベントがあり、実務能力なんかまったくないにもかかわらず、私が実行委員長をやらせていただいた。
 これはもう、傍迷惑以外の何物でもなかったろう。だが、実務能力皆無って自覚がありながらも、私は実行委員長をやらせていただき、内心では頭を抱えていたかも知れないけれど、他の実行委員の方々は私をたててくださった。これは、生前の星さんに一番可愛がってもらった作家は新井素子だと、周囲も本人も思っているからだろう。
 星さんは、私がデビューした新人賞の選考委員をやっていらした。あの時の新人賞の選考は……凄かった、らしい。雑誌に掲載された座談会の様子も凄かったし、話を聞くと、実際はもっと、凄かったようだ。早い話が、私を推してくださる星さんと、他の選考委員の方々が、ひたすら衝突に衝突を繰り返した選考だったらしいのだ。(……衝突というか……ひたすら星さんだけが私を推し続けてくださったのである。)
 結果としてその年の新人賞は、受賞作なしってことになったのだが、私が“小説家”になることができたのは、星さんのおかげだとしか言いようがない。しかも、デビュー後も、何かにつけ星さんは私のことを可愛がってくださった。
 そういう意味では、星さんは私の“師”ではない。実際に星さんの薫陶をうけた方々に比べれば、ただただ星さんに可愛がっていただいただけで、何一つ星さんから吸収できなかった私は、弟子だなんて、おこがましくてとても言えない。星さんは私にとって、“師”ではなくて“大恩人”なのである。
 だが。エッセイのタイトル、勝手に変えちゃうと――“わが恩人の存在がわが師”。
 あまりにも分不相応に、星さんに新人賞で推していただけたこと。
 その事実が、どんな方にどんな教えをうけるのより、私にとっては“師”になったのだと思う。いや、過去形じゃないな、その事実は、未だに、どんな先生よりもどんな知識よりも、私を教え導いてくれるものなのだ。
 あんなに星さんに褒めていただけたのだから、きっと何とかなる。
 くじけそうな時、あの座談会の記事を読み返すと、とにかくもう一回がんばろうって思える。
 あそこまで星さんに褒めていただいた私が、いい加減な原稿書いていい訳がない。
 甘えそうになった時、あの座談会の記事を思い出すと、こんなことをしてちゃいけないって心から思う。(……ただ心構えだけではお話は書けないっていうのが大問題なんだが。)
 また、星さんに褒めていただけるお話を書きたい。星さんが亡くなった今、これは抽象的な目標になってしまったので――だからこそ、生涯、私はそれを追い求めるだろう。


copyright web back next return